2009年11月25日水曜日

USPTO KSR判断を厳密に適用(すると思います)

(USPTO長官のブログより)
Tuesday Nov 24, 2009
The Impact of KSR
As a result, some claims that may have been found to be non-obvious before KSR will now correctly be found to be obvious.

Inventors and practitioners will need to take these developments into account when preparing and prosecuting applications. For example, it may be necessary to review a broader cross-section of prior art than was previously necessary, or to consider filing evidence of unexpected results earlier rather than later in the course of prosecution. By being proactive, practitioners will expedite prosecution and avoid unnecessary fees and RCE filings.

2009年11月23日月曜日

Federal Circuit Chief Judge Paul Michel引退

(Patently-O) (The BLT: Blog of the Legal Times)
Federal Circuit Chief Judge Paul Michelが来年5月末で引退するとのことです。Senior Judgeになるつもりはなく完全引退ということらしいです。
次期Chief JudgeにはRandall R. Raderがなる予定です。


Paul Michelのインタビュー(2009年1月)

2009年11月19日木曜日

なんでも知財ランキング

(ipeg)
In the IP Legal World Top Ten Lists are a staple of a culture obsessed with ranking.

こんなランキングがあります。
Top Ten Law Faculties in Intellectual Property/Cyberlaw
World IP Survey 2009 (for patent attorneys and patent litigators)

2009年11月18日水曜日

グーグルで判例検索

GooGleの発表

米国判例はグーグル・スカラーで検索しましょう!
グーグル・スカラーの表示言語を英語にすると検索対象にリーガル・オピニオンを
含むことができます。

知ってました?(LINK) (LINK)

検索結果で表示される、How cited がすばらしい。

2009年11月11日水曜日

USPTO長官のブログ

USPTO長官のブログ(Director's Forum)が公開されました。
コメントも残せますよ。

右のリンクにも早速加えました。

2009年11月10日火曜日

Bilski 最高裁ヒヤリング

11月9日のヒヤリング関係のリンクです。
(PatentlyO)(PatentlyO2) (271)


どうやら、最高裁はBilskiには微笑まないという見方が大勢を占めているようです。
(Law.com)
The case involves a patent application by Pittsburgh businessmen Bernard Bilski and Rand Warsaw for a way to help utility companies and their customers to regularize costs by considering factors of supply, demand, and weather. No justice who spoke seemed to view the process as patent-eligible, but it was not certain that a vote against the Bilski-Warsaw patent would sweep away patents for computer software or medical diagnostics, as some have feared.

(Patent Librarian)
まさに、今が旬のこの分野のUSC(Class 705)が今再編されているそうです。

2009年11月1日日曜日

米国 知財(司法)トレンド メモ

米国で、今どんな知財トピックが話題になっているか、コンパクトにまとめた良い資料が
PatentlyOにて紹介されていました。
ここ>にアップデートされた資料が掲載されています。40ページ弱の資料で、さっと米国
知財最新状況を概観できますよ。
Top Ten List is solely prepared by Harold C. Wegner and is designed to focus upon cases which may challenge important concepts of patent law. Because a case is commercially important is not at all relevant, other than where there is an interesting legal issue the fact of great commercial importance may give greater prominence to the legal issues involved in the case.

スタンフォードIP訴訟DBの無料アクセスに制限が。。。

先日、下記メールが届きました。
このブログの右側にリンクをのせています、IP訴訟DB使用に制限がかかるようです。
これまでは登録すれば誰でも使用することができましたが11月からは非商用使用を
証明できるもののみ使用できることになるようです。
商用で使いたい場合は
Lex Machinaを使ってくださいということです。
このDB連邦地裁のIP訴訟の状況がわかって、統計データの収集には結構便利でした
のでちょっと残念です。

やっぱり、不景気の影響ですこしでも費用回収しなきゃということなのでしょうかね。
このDBへのリンクは近いうちに消す予定です。


Stanford IP Litigation Clearinghouse account expiring

Dear IPLC User,

Our records indicate that you have an account with the Stanford IP Litigation Clearinghouse (“IPLC”). We thank you for registering with and using the IPLC, and we hope that the website has been useful to you thus far. Since its creation, the IPLC has been growing rapidly in depth and features. However, free access to the IPLC is reserved for non-commercial uses only. Because of this limitation in our terms of use, we will unfortunately be unable to keep providing you access without a demonstrated need for non-commercial access.

The IPLC does, however, have a commercial analog with advanced capabilities, called Lex Machina, which is currently available to law firms and other commercial users. Lex Machina is a powerful new tool for IP lawyers that can dramatically increase research intelligence and improve new business development success rates. Lex Machina contains all of the same features as the IPLC, plus much more advanced functionality such as law firm profiles and the ability to perform targeted searches for orders granted or denied.

If you are interested in Lex Machina, please get in touch with us, and we can provide you with more information, including a quick tour of the system and our services over web conference. We would also be happy to send you some introductory information about Lex Machina. Our pricing structures are competitive with the industry.

We will keep your IPLC account active until October 31, 2009. However, we can extend such access for a reasonable period if we can schedule a Lex Machina demo for your organization. So please get in touch!

Best regards,
David

2009年10月24日土曜日

知財統計資料

Patent statistics for decision makersのプレゼン資料がEPOのHPで公開されました。(LINK)

最近の不景気の影響など興味深いデータが入手できます。
プログラムの一例を下記に載せます。

Session: Impact of the economic crisis on patenting
Chair: Dominique Guellec, OECD

Detailed knowledge of local factors is important for valid international comparisons of domestic invention: the real value of the USPTO’s ‘Small Entity’ data.
Kevin Scally, University College Cork, Ireland
Presentation (PDF, 203 KB)

Patent activity at the USPTO during the current recession
Gerard Torres, USPTO
Presentation (PDF, 40 KB)

Impact of economic crises on patenting activity: lessons from the economic downturn in the beginning of the 2000s
Hans Lööf, Centre of Excellence for Science and Innovation Studies, Royal Institute of Technology, Sweden
Presentation (PDF, 873 KB)

Session: Patent quality (1)
Chair: Roger Burt, IBM UK

Validity of European patents: the DM&S opposition quality indicator
Christoph Laub, EPO
Presentation (PDF, 257 KB)

Financial patenting in Europe: an analysis of filing, grant, and opposition
Grid Thoma, University of Camerino, Italy
Presentatio n (PDF, 69 KB)

Session: Patent quality (2)
Chair: Roger Burt, IBM UK

Applications, grants and renewals - legal status information and citations
Rainer Frietsch, Fraunhofer Insitute for Systems and Innovation Research, Germany
Presentation (PDF, 250 KB)

Changing pattern and functions of applications and citations at the European Patent Office
Ulrich Schmoch, Fraunhofer Institute for Systems and Innovation Research, Germany
Presentation (PDF, 101 KB)

Session: Shining the light on the patent system
Chair: Kazuyuki Motohashi, The University of Tokyo, Japan

SMEs as patent applicants in France
Laurence Joly, INPI, France
Presentation (PDF, 52 KB)

An application of patent statistics - some insight into filing strategies
James Pearce and Janis Jekabsons, EPO
Presentation (PDF, 755 KB)

Uncertainty in the patent system - the role of concurrent patenting and standardisation activities
Florian Köhler, Berlin Technical University, Germany
Presentation (PDF, 102 KB)

The use of time in patent families: exploring applicants strategies
Catalina Martínez, Institute for Public Goods and Policies, CSIS, Spain
Presentation (PDF, 189 KB)

Darby Joseph Robinson氏 別事務所へ(メモ)

(LINK)
New York IP boutique Darby & Darby has lost two partners to McDermott, Will & Emery. The departures of Joseph Robinson and Robert Shaffer were announced Wednesday. Robinson said the move would allow the pair to provide their clients with a full-service international practice. "I don't think we could have that at Darby," he said.

2009年10月12日月曜日

米国 特許法律事務所の新たなサービス

米国企業の多く、特に企業内部に知財部門を有する企業の多くは出願業務の大部分を企業内でまかなっていると聞いています。
(LINK)
 日本企業の日本での特許出願は毎年40 数万件と世界一
 多いが、その内、企業内で出願を行うのは10% くらいで、
 90% は外部の日本特許事務所に出願業務を依頼し、この比
 率は米国への外国出願についても大体同じである。つまり、
 日本の特許法律事務所では日本企業の出願業務の仕事がほと
 んどで、その上に外国企業からの日本出願もある。
  これに反し、米国の特許法律事務所の場合は全く反対で、
 米国企業自身が企業内で出願業務を行うのが90%位もあり、
 外部の米国特許事務所に出願業務を委託する量は10%位し
 かない。

法律事務所が乱立する米国で、新たな仕事を獲得するためには新たな領域への進出が必要なのでしょうか。
(LINK)
Outside GC Launches Patent Firm, Patent GC LLC
BOSTON, Oct. 9 /PRNewswire/ -- Outside GC, the pioneer and national leader in
on-demand in-house counsel services, today announced the launch of its sister
firm, Patent GC (www.patentgc.com).

Co-Founded with Peter Gordon, a veteran patent lawyer who left Fish &
Richardson to launch the new firm, Patent GC will provide its clients with
partner-only patent counsel at rates that are dramatically lower than
traditional patent firms while providing best-in-class service. Leveraging
Outside GC's high value model, Patent GC will be comprised exclusively of
patent lawyers with significant in-house experience who have practiced law for
at least ten years.

2010年の米国企業のIP関係支出は今年以上に落ち込むという予測もあるようですので当然の業務拡張なのかもしれないですね。
(LINK)
US corporate spend on external IP advice set to fall further in 2010
United States - Latest news

October 09 2009

A new survey of corporate counsel at leading US companies projects a 4.3% drop in overall spending on external legal advice next year; this is on top of the 10.8% fall for 2009. The study predicts a sharp contraction in a number of practice areas, with IP transactional work reportedly set to shrink by 8.6%.

2009年10月10日土曜日

知財セミナの案内

メールで案内がありましたので紹介しておきます。土曜日の早朝だから、十分聴講できますよ。
DLA Piper のLazar氏は知財協のF2コース(滞在型米国知財コース)で講師も務めていた方で、日本でもおなじみですね。DLA Piperも最近の不景気で多数レイオフがありましたがご無事だったようです。

-------------------------------------
RYUKA国際特許事務所の龍華です。
いつも大変世話になります。

さて、ワシントンDCで開催されるAIPLA(米国特許弁護士会)期間中、同DC
のDLA Piperで各国の特許ポートフォリオ、審査手続、および出願コストのマネ
ジメントというテーマで講演を行いますので、ここにご報告させて頂きます。
DLA Piper の下記Lazar氏がモデレータとなり、Schwaab 氏および Williams 氏
と共にパネルディスカッション形式で進行致します。

複数の国に特許を出願する場合は、各国の審査タイミングや審査順序を適切に調
整することで、より有効な権利を、より安価に取得することができます。
龍華は、各国の審査タイミングを調整する方法とそのメリットを、Schwaab 氏は
複数の国に出願をする場合の基本的確認事項を、Williams氏は外国から欧州に出
願した場合の審査費用の削減方法をご紹介致します。

講演はWeb上で世界へ生中継されます。また電話で音声のみを聞くこともできます。
日本ではあいにく早朝になってしまいますが、ご笑覧頂けましたら幸いです。
Webでの閲覧方法等の詳細については、弊所HP、www.ryuka.com をご参照下さい。



Managing Global IP/Patent Portfolios, Prosecution and Costs
司会: Dale S. Lazar(米国 DLA Piper 法律事務所)
講師: 龍華 明裕(RYUKA 国際特許事務所)
Andrew Schwaab(米国 DLA Piper LLP 法律事務所)
Michael Williams(英国 fJ CLEVELAND 特許事務所)
場所: ワシントンDC、DLA Piper 法律事務所 (Webでも公開)
日時: 2009年10月16日午後4時~6時
(日本時間: 17日午前5時~7時)

以上

知財の殿堂

誰かノミネートしてみませんか?
高橋是清さんは知っています。CAFCのNewman判事や、(元か?)マイクロソフトのMarshall Phelps氏も殿堂入りしてますね。

(LINK)
The IP Hall of Fame website has a brand new face. It has been fully updated, there is much more content and, as well as allowing you to browse through the biographies of past inductees, you can also read up on the Hall of Fame Academy members and, of course, nominate individuals who you feel should be considered for induction for the IP Hall of Fame in 2010 because of the outstanding contribution they have made to today's global IP system. On top of all of that, you can now also read the latest news on all of our inductees via the live Google results found on each individual's home page, as well as browse through photographs of past induction ceremonies and watch interviews with IP Hall of Fame inductees and Academy members. (LINK)

TIPS PDFファイル カラー・グレー変換

アクロバット、ほんとに色々な機能がありますね。お勧めの市販マニュアルありませんか?
(LINK)
Converting Color PDF to Greyscale PDF (An Update)
Converting Color PDFs to Grayscale or Black and White in Acrobat 9


おまけ
プライバシーの保護?
普通ここまでやりますか (LINK)

2009年10月9日金曜日

米国 懸案の規則改正闘争、終結へ

気がつきましたか?、USPTOのHPが8日から一新されベータ版のデザインが正式版としてリリースされました。
(LINK) (LINK)
USPTO Rescinds Controversial Patent Regulations Package Proposed by Previous Administration
Agency Files Joint Motion with Plaintiff GlaxoSmithKline to Dismiss Lawsuit Related to Regulations Affecting the Ability to Secure Patent Protection for Inventions
WASHINGTON — Under Secretary of Commerce for Intellectual Property and Director of the USPTO David Kappos has signed a new Final Rule rescinding highly controversial regulations, proposed by the previous administration, that patent applicants felt unduly restricted their capacity to protect intellectual property. The regulations, which addressed the number of continuation applications as well as the number of claims that could be included within each application, were published in the Federal Register in August 2007, but were enjoined and never came into effect.
The USPTO also announced that it will file a motion to dismiss and vacate the federal district-court decision in a lawsuit filed against the USPTO that sought to prevent the rules from taking effect. GlaxoSmithKline - one of two plaintiffs in the Tafas v. Kappos lawsuit - will join the USPTO’s motion for dismissal and vacatur. “The USPTO should incentivize innovation, develop rules that are responsive to its applicants’ needs and help bring their products and services to market,” Kappos said. “These regulations have been highly unpopular from the outset and were not well received by the applicant community. In taking the actions we are announcing today, we hope to engage the applicant community more effectively on improvements that will help make the USPTO more efficient, responsive, and transparent to the public.” “We are grateful to GlaxoSmithKline for working with us to file this joint motion to both dismiss the appeal and vacate the district court’s decision. This course of action represents the most efficient way to formally and permanently move on from these regulations and work with the IP community on new ways to take on the challenges these regulations were originally designed to address.”

Background on Rules
In August 2007, the agency published new rules intended to help improve examination efficiency, enhance the quality of examination, and manage the growing backlog of unexamined applications.
Two regulations, commonly referred to as the “Continuation Rule” and the “RCE Rule,” would have permitted an applicant to file only two continuation applications and one request for continued examination (“RCE”) per application family as a matter of right. For a third or subsequent continuation application or RCE, the applicant would have had to make a case to the USPTO to show why the additional filing was needed.
A third regulation, referred to as the “Claims Rule,” would have permitted an applicant to file five independent claims and twenty-five total claims per application. If an applicant desired more than five independent claims or more than twenty-five total claims, then the Claims Rule would have required the applicant to supply information to the USPTO about the claimed invention to assist the Office’s examination. The specific information that would have been required was outlined in another regulation, termed the “ESD Rule.”
Many in the applicant community felt the combination of these new requirements would ultimately have had an effect that was at odds with their intended purposes.

History of Litigation
In the fall of 2007, GlaxoSmithKline and Dr. Tafas brought suit against the USPTO in the U.S. District Court of the Eastern District of Virginia and sought a preliminary injunction to stop the Claims and Continuations Rules from becoming effective, which the district court granted. In April 2008, the district court ruled in favor of GlaxoSmithKline and Dr. Tafas on the merits and permanently enjoined the rules, preventing the agency from implementing them. The agency appealed to the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit. In March 2009, a panel of the Federal Circuit concluded that the Claims and Continuations Rules were all procedural in nature and within the agency’s rulemaking authority. The Court also concluded that the rules, except for the Continuations Rule, were consistent with the patent law.
In 2009, the Federal Circuit granted rehearing en banc, and ordered additional briefing that would have commenced in the coming weeks.

ちなみに、原告の一人Tafasはアクションの取り下げに同意していないそうです。理由は、連邦地裁の判決を維持し、USPTOの実体的な規則改正権限を制限するためとか・・・(LINK)
2009年3月のCAFCのパネル判決では今回の規則改正の大部分は「手続き的」であり(実質的との反対意見が多い)USPTOは改正権限があるとの判決が出ています。

2009年10月5日月曜日

中国特許検索DB

専利SEARCH-i2が今日から正式サービスを始めたそうです。(LINK)

ログインしてびっくり、検索画面はHypat-i中国とほぼ同じ。
微妙に色づかいが違うボタンがあったり、しますがレイアウト、全体の配色、プルダウンメニューの内容、果ては中国公報フォーマット説明用の例まで同一ですから出所は同じみたいです。データの入手先はどちらもCNIPRで同じだから、検索ソフトを共同開発したのでしょうかね?

検索結果の表示画面も一緒ですが、さすがに表示内容は異なっています。Hypat-iは定額サービスだから最初から公報は表示してくれるし、全テキスト(抜けはありますが)提供が売りだからその表示も可能です。
要約の機械翻訳結果もそれぞれ異なっています(どっちも、意味不明の日本語訳です・・・)。

中国特許検索DBの老舗レイテックはどう対抗するのでしょうかね?

2009年10月3日土曜日

USPTO カウントシステム改良 アップデート

現役審査官による分析です。(Just a patent examiner)
また、米国の知財関係者によるカウントシステム変更案に関する議論は<ここ>でもされています。
-- Docket Management
RCEs will now be placed on an examiner's Special New docket, instead of their Amended docket as before.

The requirement that examiners work on their oldest cases first has always been there. The problem is that its enforcement has always been very arbitrary. Some TCs or art units are required to adhere to the rule, while others never have. Enforcing this requirement across the entire Office should ensure that tough applications are not put off.

The new RCE docketing procedure, I think, may well have a very significant impact on the prosecution of applications by attorneys.

Currently, an RCE will be placed on an examiner's Amended docket, requiring them to take action within 2 months.

The new provision treats RCE just like any other continuation or divisional application, placing them on the examiner's Special New docket. This means that there is no fixed deadline for preparing the next action. They will be, of course, subject to the requirement that the oldest new application be worked on every 2 bi-weeks, but that only requires the examiner to do one case from their Special New docket each month. For examiners with large dockets, those RCEs could definitely back up on their Special New docket.

For instance, I averaged about 5 RCEs filed in each quarter last FY. Under the new rules, I'm only required to work on 3 per quarter. You see where I'm going here; this provision could serve as a big disincentive to filing RCEs, because you're going to have to wait longer for your RCE to be examined (although with the backlog at the BPAI, appeal might be an even less attractive alternative).

The provision will certainly serve to address first action pendency, because it will reduce the number of applications on an examiner's Amended docket, thereby giving them more time to work on new applications. It's possible that some examiners may continue to work on their RCEs as they come in, since they're still getting counts for the first action (as they would for any continuation or divisional). The point is, they are no longer required to send out that first action after RCE within 2 months.

確かに新しいカウントシステムだと、RCE後のファースト・オフィス・アクションを2か月以内に出すという動機づけが著しく減退しそうです。
例えば、ノルマを達成が容易な時はRCE後のアクションをストックしておいて、新出願のファースト・オフィス・アクションに専念してカウント(1.5/件)を稼ぎ、新出願が手ごわくノルマ達成が危うい時にストックしておいたRCE案件についてファースト・オフィス・アクションを出してカウント数の帳尻を合わせるなんてことができそうです。

新しいシステムが実現したら、出願後のオフィスアクションは早いけど、RCEのファースト・オフィス・アクションは中々出ないということも生じそうですね。

-----------09/10/01--------------
約束通り、新しいカウントシステムの案が公表されました。
審査官にとってRCEのうまみが減らされていますので抵抗は大きいでしょうね。
これまで、(私の経験では)ファイナル・オフィスアクションの後、ニュー・イシューの導入が無い、わずかな補正もRCE無では考慮してしてもらえませんでした。このカウントシステムが実現してもそれは変わりそうにないですね。
だとすると、私たちの実務にどう影響してくるのだろうか・・・

(USPTO Press release), (Proposal)

USPTO Joint Labor-Management Task Force Proposes Significant Changes to Examiner Count System

WASHINGTON —Under Secretary of Commerce for Intellectual Property and Director of the United States Patent and Trademark Office (USPTO) David Kappos has unveiled a series of proposals to bring significant change to the examiner “count system” – the methodology for determining the time a patent examiner has to complete a patent examination and how much credit is given for each stage of an examination. The proposal was developed by a task force comprised of senior managers in the Patents organization and leadership of the Patent Office Professional Association (POPA), the union that represents patent examiners.

(PatentlyO)

-----------09/09/02--------------
USPTOのKappos長官は評判の悪かったUSPTOのカウントシステム(審査官の出来高カウントシステム)の改良に乗り出しました。
最初の案が10月1日までに提出されるようです。
(Juat a patent examiner) (PatentlyO)

USPTOの審査官はその審査数によってポイントを得ます。
 最初にOA発行:1カウント
 特許最終処理(発行、放棄など、RCE含む):1カウント
例えばRCEで1カウント得ることができるので、審査官にとってはRCEは非常においしいと思われます。
アドバイザリーアクションが出た後、追加調査が必要がないマイナーな補正も認められずやむなくRCEするというケースはしばしば経験していると思いますがそれはカウントシステムも一因であると考えられます。
また、どんなにクレーム数の大きな複雑な出願でも1カウントにしかならないのに対し、分割出願は1カウントされるのでリストリクションが頻繁に発行されるのもうなずけます。

今度の改良が審査官にとっても、出願人にとっても益のあるものになることを祈っています。




memo
The count system serves multiple purposes. In an ideal world (yes, I am well aware that this one is far from ideal), it would encourage compact prosecution, in that examiners do not receive any credit for 2nd actions which are non-final (or any subsequent actions). It also serves as a guide for the amount of work an examiner has to do. Each examiner is required, on a per fiscal-quarter basis, to produce a number of counts. The goal varies depending on technology. In theory, simpler technologies require less time to search and write up (fewer 112 issues, for example). Additionally, the goal depends on an examiner's rank. GS-14 (primary examiners, with full signatory authority) are required to produce 35% more than a GS-12 (someone with a PhD who has been at the office a year, for example).
As an examiner, the count system is useful to me because I am acutely aware of how much work I need to do in order to keep my job (several consecutive quarters of not meeting your goal can lead to firing) and how much more I need to push myself in order to receive a bonus. Furthermore, the count system does force us to work on new cases, albeit probably not as many as applicants would like. I can look at my amended docket (cases due in the next 2 months) and see how many first actions I have coming up, and how many are allowable (or might be close, i.e. if attorney is willing to take what I consider to be allowable subject matter as opposed to argue for broader scope) and look at my list of rejected cases and try to guess which cases will go abandoned. Knowing that, I know how many new cases I have to work on.


Every round of examination is allotted two counts: a "new" count, and a "disposal" count. A request for RCE ends the current round, and begins the next round. An examiner gets a "new" count when he or she does a first non-final office action (per round) or a first-action allowance. An examiner gets a "disposal" count for an allowance, abandonment, examiner's answer, an RCE request, and I think a couple of other relatively rare things. An examiner gets no counts for finals, 2nd or subsequent non-finals (per round), advisory actions, or other tasks (312s, misc. communications, etc.).
If the sequence of the case is NF, FINAL, ADV, RCE, NF, FINAL, ALLOW, the examiner gets a "new" count for each of the two NFs, and gets a "disposal" for each of the RCE request and the allowance. The examiner gets no counts for any of the other actions. If the case sequence is NF, 2ND NF, FINAL, ADV, ALLOW, the examiner got counts for the first NF and the allowance. For a first action allowance, the examiner gets both a "new" and a "disposal" count, so the examiner gets 2 counts. This also holds true after RCE. That is, for the sequence NF, FINAL, RCE, ALLOW, the examiner got a new count for the NF, a disposal for the RCE, and both new and disposal counts for the allowance.
Based on the art unit and the examiner's GS level (GS-12 is the middle examining level; most examiners start at GS-7, GS-13 is partial signatory authority, GS-14 is a primary, and GS-15 is a SPE), each examiner has to do a certain number of counts each bi-week. The number of counts is based on the GS-12 expectancy, which is different for each art unit. If a GS-12 in a particular art unit is expected to complete a round of examination in 25 hours, then a GS-12 in that art unit is expected to turn in a count for every 12.5 hours that they work. Requirements for examiners at other grade levels are determined by multiplying that by particular factors (for example if a GS-12 has to do a count every 12.5 hours, then a GS-7 in that art unit has to do a count every approximately 18 hours).

2009年10月2日金曜日

中国 特許全文テキスト入手法 アップデート

本日、CNIPRでテキストの表示を確認しました。でも、2ページ以降の表示にはユーザー登録(有料)が必要になっていました。
一方、発明通信社のHypat-i 中国検索が11月から正式サービス開始とのアナウンスがありましたのでこちらの契約を考慮中です。
-----------09/09/19------------
ここがポイント!中国特許調査」の著者、赤壁さん(?)からコメントをいただきました。
過去記事に埋もれさせておくのはもったいないので記事をアップデートいたします。しばらく前にCNIPRで中国特許のテキストをダウンロードしようとしたところ、メニューからテキスト表示ボタン([代码化] )が消えていました。有料メニューへ変更してしまったのかとあきらめていたのですが、以下の赤壁さんのコメントを見てCNIPRに再チャレンジしました。
[代码化] のボタンは表示されるようになっており、テキスト表示できそうな雰囲気です。ただ、残念ながら、このボタンを押しても、反応がめちゃくちゃ遅いせいなのか、テキストが表示されるまでには至っていません。でも、画面が出てきますので調子の良いときにはテキストが表示されるだろうと期待しています。
  •     コメント引用
  • CNIPRの中文全文表示ですが、今日は有料部でも無料部でも表示可になっていました。
  • 9/8にJPDS知財寺子屋でお話した頃には、無料部で 「全文表示」のボタンを押すと「ログインが必要です」的なメッセージが出てきて、ID、パスワードを入力すると表示されるという現象があり、昨日はこれま で表示が可能だった出願の「全文表示」ボタンさえ消えていたのですが・・。
  • CNIPRはまだ不安定なDBなので、こういうことはよくあるようですが・・・
-------------------------------------------------
(情報追加:09/03/27)
JPDSからダイレクトメールがあり注文していた書籍「ここがポイント! 中国特許調査」が今日手元に届きました。
中国DBの比較一覧表(46ページ)を眺めていたら、なんとPUBCNIPRの中国語版で全請求項が表示できると書いてあります。
早速、サイトでトライして見ました。結果は・・・残念ながら全請求項表示のメニューまで行き着けませんでした。
念のためにCNIPR中国語版に行ったところこちらでは全請求項が表示できるようになっていました。書籍の情報ではCNIPR中国語版では全請求項表示は×となっています。編集ミスか、CNIPRPUBCNIPRの仕様変更が原因だと考えられます。
なんにせよ、これで無料で中国公開公報の全クレームをテキスト入手することが可能になりました。とってもありがたいです。たまには検索サイトを巡回してみるものですね。

なお、この書籍の情報によるとCNIPR系のDBはIPC-Rの遡及付与対応がされていないらしいです(44ページ)。実際に、特許数件に関しesp@cenetと比較したところIPC1-7にしか対応していませんでした。私の場合、担当分野の中国出願がまだ少ないので特許調査はIPC単位で全件確認するようにしていますが、要注意ということがわかりました。
後、このIPCは日本でいう公報段階のIPCなのだろうか?、(そんな気がする)とても気になります。
日本のDBベンダーはCNIPRからデータを購入しているので分類検索するときは気をつけましょう。

最後になりましたがこの本は力作で貴重な情報満載です。中国特許調査に関わる可能性がある方必携の本だと思います。
1500円(+送料、JPDS直販以外書店においてあるかは不明)とお手ごろ価格です。でひ購入しましょう。
なお、私は著者と面識も利害関係もないことをお断りしておきます。

ここがポイント!中国特許調査
定 価:1,500円(本体価格1,429円、消費税71円)送 料:300円

----09/02/18------
酒井美里さんの「検索が好き!、調査が好き!」でパテントレンズの新機能(PCT特許を中国語検索)が紹介されていました。
 >データを確認すると、
 >原語のフルテキストデータが入っていて、
 >中国語での全文検索、可能になってます。
なる記述に「やや!」と驚いて早速覗いてみると確かに中国語の全文が入っています。パテントレンズが独自にOCRにかけてテキスト化しているようです。SIPO、CNIPRやレイテック社の商用データベースCN/WEBには中国語テキストは要約と第一請求項までしか入っていません。まもなく発明通信社が中国全文テキストを入れたデータベースをリリースすると聞いていますが、漢字文化圏の商用データベースでさえまだ実装していない中国語全文テキストをPCT出願のみとはいえ、英語文化圏の無料サイトが実装したとは驚きです。PCTだけじゃなくてCN出願もテキスト化してくれると滅茶苦茶嬉しいんだけどな。。。

それから、「検索が好き!、調査が好き!」の記事で知財情報室がちらりと引用されていました。ブログで紹介されるとは光栄です。

中国テキストの例
-- PatentLens OCR 00030000.txt
WO 2006/010331 PCT/CN2005/001135
一种移动终端的通信方法
技术领域
本发明涉及移动通信技术领域,特别涉及一种无线自组织(Adhoc) 网络中,移动终端的通信方法。
5 发明背景在移动通信技术领域,常见的移动网络通常以蜂窝网络或无线局域网等形式出现。在蜂窝网络中,移动终端之间的通信必须借助于基站和/或移动交换机的转接未完成;在无线局域网中,移动终端需要通过元线接入点连接到现有的固定网络。与此同时,蓝牙(Bluetooth)、家庭元
10 线网(HomeRF)等移动通信新技术也纷纷涌现。上述这些移动通信网 络及移动通信技术是对固定有线网络的补充和发展,它们也需要固定基础设施的支持。但是,上述这些依赖于固定基础设施的移动通信技术并不能满足特殊环境或紧急情况的通信要求。例如,军队在战场上快速推进和部署过程中、发生地震等自然灾害时投索和救援过程中、以及野外
15 科考过程中等等,由于地理条件的限制,利用上述移动通信技术元法灵活并且快速地建立移动通信网络,实现通信。因此,为满足特殊的通信要求,迫切需要一种不依赖固定的基础设施就能够快速并且灵活配置的移动通信网络。

2009年9月30日水曜日

タイ PCT加盟

タイがようやく寄託書をWIPOに提出し、12月24日から条約の効力発効となります。
WIPO)
Thailand’s Deputy Minister of Commerce, Mr. Alondkorn Ponlaboot, on September 24, 2009 deposited his country’s instrument of accession to the Patent Cooperation Treaty (PCT) with WIPO Director General Francis Gurry. Thailand is the 142nd contracting state of this multilateral pact that facilitates the filing of patents in multiple countries. The treaty will enter into force for Thailand on December 24, 2009.

タイ代理人のHPに注意点が掲載されていましたのでリンクを載せて起きます。
LINK)

2009年9月28日月曜日

中国 特許法改正

中国において、10月1日から第3次改正特許法が施行されますが、とうとう実施条例と審査指南は間に合いませんでしたね。

中国の知財関係フォーラム
を覗いていたらこんな投稿がありました。
10.1后开始实行新的法,那么如果到时条例和指南的修改还没有结果,新的条例和指南还没有发布,怎么办?大家的工作该依据什么具体进行?

「新しい条例と審査指南がまだ公表されないけど、皆さんどうやって実務を進めます?」というようなことを言っています。ほんと、困ったもんだ。

2009年9月27日日曜日

技術部門と知財部門

こんなリスト見かけました。
2.と6.は技術部門と知財部門の関係を言い表しているように思えます。
Business people→技術部門 lawyers→知財部門

特許保証調査の報告をするにしても知財のスタンスとしてはついつい歯切れが悪くなってしまう。技術部門は○か×かを知りたいのに知財の答えはほとんどが△か×
技術部門出身の私としては○×で回答したいのだが知財プロパーの上司がそれを許してくれない。まあ、知財はあくまでも可能性を示して技術部門が最終判断するという立場だからやむを得ないのかもしれません。

(Law Department Management)
  1. Business people seek closure; lawyers are perfectionists.

  2. Business people want simplicity; lawyers revel in complexity.

  3. Business people focus on opportunities; lawyers focus on risks.

  4. Business people are optimists; lawyers are cynics.

  5. Business people are proactive and set the agenda; lawyers are reactive and question it.

  6. Business people want certainty about the future; lawyers see only mists and possibilities.

  7. Business people care about emotions; lawyers, rationality and arguments.

  8. Business people build trust and confidence; lawyers subscribe to caveat emptor.

  9. Business people believe lawyers are boring; lawyers proudly confirm it.

2009年9月21日月曜日

ClaimMaster

興味深いソフトがリリースされたのをIPWatchdog経由で知りました。
安いですね。
(Claim Master)
LexisNexis Patent Optimizer®は売り切りじゃなくてとても高価ですが、このソフトはPatent Optimizer1月分の使用料でProバージョンを購入することができます。
14日間フリートライアルできますので興味のある方は試されたらいかがでしょうか。

欧州 CPAが身売り?

欧州の年金維持では、CPAに管理を依存している会社多くありませんか?
身売り話が動いているようです。(LINK)

2009年9月19日土曜日

EPO 次期長官候補

来年6月30日をもって引退する現EPO長官アリソン女史の後継候補のノミネートが15日に締め切られました。
候補者は4名です。(IP::JUR) (IAM Magazine) (Intellectual Property Watch)
  • Ms Susanne AS SIVBORG (Sweden), Director General of the Swedish Patent and Registration Office
    Susanne Sivborg lacks the senior national registry experience of her opponents. However, Sweden currently holds the EU presidency and Sivborg will be playing an active role as the Swedes seek to take forward discussions on the Community patent and the single patent jurisdiction. That will give her the chance to make a strong impression and to shake a lot of hands. Her strong industry background may also be attractive to those looking across the Atlantic to the recent appointment of David Kappos as Director of the USPTO.

  • Mr Benoît BATTISTELLI (France), Director General of the Institut National de la Propriété Industrielle
    The Battistelli candidature is an intriguing one, given that Pompidou is also French. Normally, you would not expect two nationals from the same country to hold a post such as this one within the space of three years. Battistelli, too, would realise this, but he is still standing - maybe he knows something we do not. There is no doubt that he is very well connected politically in France, which may help him.

  • Mr Roland GROSSENBACHER (Switzerland), Director of the Eidgenössisches Institut für Geistiges Eigentum
    Grossenbacher has been a player in Europe for quite a while now and was a powerful chairman of the Adminstrative Council for nine years. I have heard that his candidature is supported by the Germans, which, if true, probably counts for a lot. Against that, he is a divisive figure and he comes from a country that is not a member state of the European Union.

  • Mr Jesper KONGSTAD (Denmark), Director General of the Danish Patent and Trademark Office
    Kongstad also ticks a lot of boxes in that he has been a prominent figure in the Adminstrative Council and comes from a small country which is also a member state of the EU. After successive presidencies held by a German, French and British national, members of the European Patent Organisation may feel it is time to give the job to someone from outside Europe's big three.

2009年9月18日金曜日

米国 特許の権利消滅をいかに遅らせるか

特許の権利消滅をいかに遅らせるか
私の業界ではあまり関係のない話題なのですが製薬業界では売り上げに直結する重要な話のようです。

Amgen Inc. v. F. Hoffman-La Roche Ltd. (Fed. Cir. 2009)
(PatentlyO) (271) (PatentDoc) (Patent Baristas) (Law.com)

製薬会社はこれまで重要な製薬(プロダクト&メソド)特許に関しては限定要求を受けるような内容で出願していました。限定要求を受けた後の分割出願において、親出願は自明型2重特許の先行技術として扱わないという121条の例外規定がありますが、これまで製薬会社は限定要求を受けた後に分割ではなく継続出願で対応する例が多かったようです。

分割出願の場合、権利消滅日は親出願の権利消滅日と同じですが継続出願の場合はその出願日から特許の寿命が起算され権利消滅日が繰り下がります。通常、継続出願するとそのクレーム内容が親出願と非常に近くなるため親特許を先行技術として自明型2重特許であるとして拒絶を受けます。もし自明型2重特許による拒絶を回避できるなら継続出願の権利消滅日まで権利保護することができ、実質的に特許期間の延長(親出願の出願日から継続出願の権利消滅日までの期間は20年を越える)が可能となります。

限定要求が出された後に継続出願(または一部継続出願)し、かつ、121条の例外規定が適用されれば重要な製薬特許を20年を越えて保護することが可能になります。

では、限定要求の後に分割出願ではなく、継続出願または一部継続出願をして、それが121条の例外規定の対象になるのか?

一部継続出願については以下の判決で決着がつきました。
Pfizer, Inc. v. Teva Pharmaceuticals USA, Inc. (Fed. Cir. 2008)
一部継続出願には121条の例外規定が適用されないとの判決が下されました。
「"continuation-in-part" was not merely semantic but had substantive repercussions regarding whether the '068 claims were entitled to the "safe harbor" provisions of 35 U.S.C. § 121」

そして今回、継続出願についても決着がつきました。
Amgen Inc. v. F. Hoffman-La Roche Ltd. (Fed. Cir. 2009)
継続出願にも121条の例外規定が適用されないとの判決が下されました。

Amgenの3件の特許( US5,547,933, US5756,349, US5,955,422)は無効となり実質的な権利保護期間が約2.5年短くなるようです。(下表はPatentDocから引用)

2009年9月8日火曜日

・・・コンピュータで読み込み可能なメディア・クレーム

Beauregardスタイルのクレームが生まれて約20年がたったそうです。(LINK)
U.S. Patent No. 4,864,492 issued to IBM for a “System and method for network configuration.”

まだ、研究者だったころにこの手のタイプの特許を読んで、「なんて馬鹿げた記述だ!」と思った記憶があります。

Intellectual Ventures アップデート

帝国の逆襲か。なるほど、だとするとジェダイはどこ(誰)になるのかな。。。

The Empire Strikes Back, Intellectual Ventures Style (IPWatchdog)
Is Intellectual Ventures revving up its lawsuit machine? Will we know when it does? (The Prior Art)
IV plots a path to the courts (IAM Blog)
-------------
これまで自ら特許訴訟を起こすことなく、取引によってライセンス収入を得てきたIntellectual Ventures社が新しい戦術(名づけてキャッチ・アンド・リリース)を編み出したようです。
自分では特許訴訟を起こさないけれど、特許訴訟を辞さない第3者に特許を譲ることで収入を得ようとしてようです。
特許を譲られたのは、かのミスターパテント・ト○ール、レイ・ニロ氏だそうです。
(Law.com)
Intellectual Ventures Takes Indirect Route to Court

2009年9月7日月曜日

CAFC 拡大パネルによる審理

拡大パネルについて(PatentlyO
審理の詳細について(PatentlyO
Martek Biosciences v. Nutrinova and Lonza (Fed. Cir. 2009)

下の方に朱記しましたが、このあたりが拡大パネルによる審理が行われた理由なのでしょうかね。。

Expanded Panel: It appears that the expanded panel was prompted in-part as a show dignitaries who were visiting the court. The court claimed authority under 28 U.S.C. 46(b) which indicates that the “Federal Circuit . . . may determine by rule the number of judges, not less than three who constitue a panel.” There is a problem with this authority. The statute calls for the court to create a “rule” for determining the number of judges. Rather than following a rule, however, the expanded panel here appears to be an ad-hoc creation.

----------以下コメントからの抜粋------------
CAFC Ruel 47.2(a) says that "Cases and controversies will be heard and determined by a panel consisting of an odd number of at least three judges, two of whom may be senior judges of the court." I suppose the rule allows for ad hoc determination of the size of the panel, but it *is* a rule.

The Martek case was argued on 4/21/2009 and was the first case of the day. In the mp3 for the audio of arguments, Judge Newman acknowledges the guests and then the argument gets started. No mention of why they went with 5 judges. The CAFC announcement page http://www.cafc.uscourts.gov/archive.htm indicates that April 20-21 was the 5th International Judges Conference on IP Law, and that "Conference attendees will have the opportunity to attend three oral arguments at the Federal Circuit on Tuesday morning, April 21st."

米国 トップ・プレアンブルリスト

PatentlyOに面白い統計が紹介されています。
米国出願のプレアンブルに使用されている用語のトップ26のリストです。パーセンテージの示された11件を下に引用します。統計の母数は約210万件とのことです。


1.6% A method
0.6% An apparatus
0.5% A semiconductor device
0.4% A system
0.4% A composition
0.2% An image forming apparatus
0.2% A device
0.1% A display device
0.1% A semiconductor memory device
0.1% A liquid crystal display device
0.1% A pharmaceutical composition

2009年8月27日木曜日

米国 類似特許検索システム

特許番号(数字のみ、コンマ不要)を上の入力ボックスにタイプすると、タイトルが自動補完され、類似特許リストがしたのボックスに表示されます。表示されたリスト上にマウスを持っていくと書誌情報がバルーン表示され、リストをクリックするとUSPTOサイトで特許本体が表示されます。

類似度は・・・どこまでを、類似特許と定義するかによりますね。
まあ、一度試してみてください。
解説記事 (PatentBaristas)

Xyggy
“Our paradigm for search is based on the fundamental idea that search should be item-based not just text-based, and that a query based on items provides substantial advantages and additional information as compared to queries involving only keywords.”

方法特許 米国外における特許責任の制限

CAFC(大法廷)米国外における特許責任を制限
8月19日(水)、CAFC大法廷は、35 U.S.C. § 271(f) は方法クレームには適用しないと判示した。この判決は最高裁判所によるMicrosoft Corp. v. AT&T Corp., 550 U.S. 437 (2007) 判決に従うものであり、先に物議をかもしたCAFCによるUnion Carbide v. Shell Oil Co., 425 F.3d 1366 (Fed. Cir. 2005) (271(f) is directed to “every component of every form of invention” and that the statute is “not limited to physical machines.”) 判決を覆すものである。
この判決によりCAFCは、特許の属地的制限は簡単に反故されるべきものではないとの指針を示した。

(Law.com)
An en banc ruling by the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit has narrowed the reach of U.S. patent laws covering companies' overseas sales and production.
The Wednesday decision in the closely watched Cardiac Pacemakers Inc. v. St. Jude Medical Inc. (Fed. Cir. 2009) determined that patents for methods or processes are not subject to patent infringement liability if the products are assembled and sold overseas. Patents for products, however, are not exempt.

(PatentlyO)
In an en banc decision, the Federal Circuit has ruled that 35 U.S.C. § 271(f) "does not cover method claims." This decision overturns the controversial 2005 decision in Union Carbide v. Shell Oil Co., 425 F.3d 1366 (Fed. Cir. 2005). The ruling was widely expected based on the Supreme Court's 2007 decision in Microsoft Corp. v. AT&T Corp., 550 U.S. 437 (2007) (holding that "master disks" were not a 271(f) "component" when abroad to be copied and then installed to form a would-be infringing system). In reading Microsoft v. AT&T, the Federal Circuit found "a clear message that the territorial limits of patents should not be lightly breached."

米国 特許事務所ランキング(特許付与数順)

2008年に特許を付与された件数順の米国特許事務所リストがPatentBuddyで公開されています。
クライアントリストも掲載されていますのでどの事務所がどこと結びついているかよくわかります。これらリストに載ってくる米国大手の事務所がいかに外国(日本と韓国)のクライアントと結びついているかがよくわかりますね。

1. Oblon Spivak - 2,853
2. Sughrue Mion - 2,145
3. Oliff & Berridge - 1,958
4. Birch Stewart Kolasch & Birch - 1,622
5. Fitzpatrick Cella - 1,518
6. Staas & Halsey - 1,516
7. McDermott Will & Emery - 1,208
8. Blakely Socoloff - 1,063
9. Harness Dickey & Pierce - 1,023
10. Finnegan Henderson - 916

2009年8月26日水曜日

最近のまとめ

記事の更新をだいぶさぼってしまいました。
近頃のめぼしい記事のまとめをアップします。

1.CAFCが記載要件に関し大法廷を開催。かつてCAFCが課した要件が覆される可能性も!
An upcoming en banc rehearing before the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit has the potential to reverse a written description requirement for patents that the court imposed a dozen years ago. Owners of broadly written patents such as those covering life sciences innovations are watching closely. (Law.com)

Federal Circuit to consider whether a separate written description requirement exists in section 112 (File Wrapper)
Federal Circuit Grants En Banc Review in Ariad v. Lilly (PatentDoc)
Ariad v. Lilly: Federal Circuit Grants En Banc Request to Challenge Written Description Requirement (PatentlyO)

2.特許主体判断の<仮>ガイドラインをUSPTOが発行
(1) Is the claim directed to one of the four patent-eligible subject matter categories: process, machine, manufacture, or composition of matter?
(2) Does the claim wholly embrace a judicially recognized exception, which includes abstract ideas, mental processes or substantially all practical uses (pre-emption) of a law of nature or a natural phenomenon, or is it a particular practical application of a judicial exception?

Interim Guidelines on Examining Statutory Subject Matter (PatentlyO)
USPTO Publishes Interim Guidelines for Subject Matter Eligibility (271)
USPTO has “Issued” Interim Examination Instructions For “Evaluating” Subject Matter Eligibility (PatentBaristas)

3.新USPTO長官が審査の質に関する指針を審査官に提示
Director Kappos: "Patent quality equals granting those claims the applicant is entitled to under our laws." (PatentlyO)
USPTO Director's Blog (just a patent examiner)

2009年8月17日月曜日

倒産した法律事務所の経営者は今?

収入激減でしょうね。
(Law.com)
The 54-year-old former leader of Heller Ehrman was building from the ground up at Dechert, this time with a track record that included the dissolution of his previous firm during his tenure as its chairman. "I'm trying to communicate to the world that I'm back in practice and that this is what I'm good at," Larrabee said. "It's still a work in progress."
(中略)
Lateral movement among attorneys in general has become increasingly common. During the past five years, the number of partners moving from one top firm to another has increased by 14 percent. In 2008, attorneys at Am Law 200 firms made 2,509 moves, according to The American Lawyer, an affiliate of The National Law Journal that tracks partner moves at the nation's most profitable firms. In 2003, lateral moves totaled 2,199.

2009年8月13日木曜日

雑談 ラップトップと喫茶店

コーヒーを飲みながらノートパソコンのキーボードを叩く、こんな光景がよく見受けられますが、NYでは規制の動きが若干出て来ているようです。
かくいう私も、喫茶店で知財ブログめぐりをしようと、しばらく前にネットPCとデータ通信カードを購入しました。残念ながら田舎暮らしなので近所に無線LANスポットを提供する喫茶店はありません。でも最近のデータ通信は高速だし、ネットサーフィン程度なら十分満足できます。涼しい喫茶店でコーヒーを飲みながらネットサーフィンし、気になる記事を自分のブログにメモするのは至福の時でありますが、不景気はそのささやかな楽しみも奪いつつあるようです。
NYT)
A sign at Naidre's, a small neighborhood coffee shop in Brooklyn, N.Y., begins warmly: "Dear customers, we are absolutely thrilled that you like us so much that you want to spend the day..."

But, it continues, "...people gotta eat, and to eat they gotta sit." At Naidre's in Park Slope and its second location in nearby Carroll Gardens, Wi-Fi is free. But since the spring of 2008, no laptops have been allowed between 11 a.m. and 2 p.m. weekdays and 10 a.m. and 3 p.m. weekends, unless the customer is eating and typing at the same time.

2009年8月12日水曜日

米国 不衡平行為の立証

特許侵害訴訟における被告の常套防衛手段である、「特許権者による不衡平行為のため権利行使不能」攻撃のハードルが高くなりました。
Exergen Corp. v. Wal-Mart Stores Inc.Fed.Cir. 2009)
(Law.com)
A recent U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit decision puts the patent bar on notice that vague claims of another lawyer's intent to mislead or withhold data from the U.S. Patent and Trademark Office will no longer fly.

(271)
On the inequitable conduct issue, the district court found that SAAT's pleading failed to allege inequitable conduct "with particularity" under Rule 9(b). The pleading, which alleged inequitable conduct over 7 paragraphs, cited specific documents that "Exergen failed to cite", along with examples of "arguments made to the PTO were contradicted by statements from Exergen’s own website."
(中略)
the CAFC agreed with the district court that the allegations were deficient with respect to both the particularity of the facts alleged and the reasonableness of the inference of scienter.

以下は不衡平行為以外の部分に焦点をあてた解説です
(Patent Baristas)
Exergen sued Wal-Mart, CVS, and several thermometer makers (including SAAT) for infringement of three patents covering infrared detecting thermometers. The U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit ruled that one of the patents was invalid because it is inherently anticipated, and the other two were not infringed.

2009年8月11日火曜日

2009年 特許出願数低調傾向

PatentlyOゲスト投稿にて、2009年最初の特許出願動向のまとめが掲載されていました。

JPO, 出願数 6%低下(2008年10月-2009年3月)
EPO, 出願数 8%低下(2009年初から最近まで), 新審査官の採用凍結
Korea, 出願数 9% 低下(2009年第1四半期)
France, 出願数 5%低下
UK, Australia and Denmark 特許庁職員レイオフ
China, 出願数12%増加,国内からの出願は23%増加(2009年1月-6月)

PCT, 出願数5% 低下(米国からの出願数は14%低下, 中国からの出願数は19%増加)

2009年8月10日月曜日

Twitter特許訴訟を提起される

今日、市民だよりを読んでいたところ、市税の滞納者から差し押さえた物品をヤフーオークションを利用した競売システムで競売するという記事がありました。これなら、手軽に差し押さえ物品を競売できるだろうし、便利になったものだと感心しました。

米国のいくつかの地方自治体が公衆への緊急通知手段としてTwitterの使用を検討しているそうです。従来、地方自治体へ緊急通知システムを供給していたTechRadium社がこのことを知り、Twitterの参入を阻止する(または、ロイヤルティーを獲得する)手段として自らが有する2つの特許をTwitterが侵害しているとして訴訟を提起したようです。
Twitterからしたら迷惑な話なような・・・
LINK)
Twitter Sued on Patent Infringement Allegations
Miriam Rozen Texas Lawyer
August 7, 2009

2009年7月28日火曜日

米国 ミーンズ・プラス・ファンクションクレーム

ミーンズが当業者にとって、よく知られたものであっても112条第6パラグラフの要件を満たすためには明細書中にミーンズの具体的態様を開示しなければならない。
LINK)
Blackboard v. Desire2Learn (Fed. Cir. 2009)
The fact that an ordinarily skilled artisan might be able to design a program to create an access control list based on the system users' predetermined roles goes to enablement. The question before us is whether the specification contains a sufficiently precise description of the "corresponding structure" to satisfy section 112, paragraph 6, not whether a person of skill in the art could devise some means to carry out the recited function.

2009年7月25日土曜日

中国 シュナイダー訴訟和解 アップデート

中国代理人などからこの件に関してのレポートを入手しましたが、一般公開されている情報は少ないように思えます。
英文のレポートをここからダウンロードできます。
LINK)
--------09/04/17-----------
16日午前に、浙江省高級人民法院で和解協議があり15分たらずで結審したとの報道がありますので和解解決は間違いないようです。中国史上最高額の特許(実用新案)損害賠償が確定したことになります。
人民網
早报讯 从昨天上午双方拿到调解书开始15天内,施耐德公司如果不支付正泰股份公司1.575亿元人民币,那么正泰公司可申请法院执行一审判决,施耐德公司的赔偿数额将是近3.35亿元。
--------------------
フランス・シュナイダー社が中国・正泰集団から実用新案を侵害したとして訴えられ、温州中級人民法院で高額な損害賠償金を支払うよう命じられた紛争が和解で解決しそうとのことです。
シュナイダーは157.5百万元 ($23.05 million)支払うとのことで、これは当初命じられた損害賠償金額の約半額とのことです。
(REUTER)
BEIJING, April 15 (Reuters) - France's Schneider Electric (SCHN.PA) has agreed to settle a three-year patent lawsuit brought by a Chinese rival by paying 157.5 million yuan ($23.05 million), or about half the originally awarded damages.
捜狐
长达三年的“正泰诉施耐德侵权案”近日落下帷幕。国内低压电器行业龙头企业正泰集团与全球电力和控制领域领导者施耐德电气集团,最终达成了调解协议,因施耐德电气低压(天津)有限公司专利侵权,施耐德电气集团向正泰集团支付1.575亿元补偿金。
--------------09/01/30-----------------
中国 特許損害賠償額の高額化

これまで海外企業は中国の知的財産権は安すぎると多数批判してきましたが、最近の浙江省における特許侵害裁判の賠償額を見るとかなり改善されてきているようです。ただし、被告はいずれも海外企業です。 
 サムソン(韓国企業):50ミリオン元(携帯電話 特許侵害)
 G2000(香港企業):20ミリオン元(商標侵害)
 ペプシコーラ(米国企業):3ミリオン元(キャッチフレーズ、反不正当競争法?)

これらのきっかけになったのは2007年仏シュナイダー社の温州での裁判という見方があります。このケースは現在浙江省の高級人民法院で2審が争われています。被告となったシュナイダー社の関係者は「どうしようもないゴミパテント」で訴えられたと感じているようです。確かに裁判の進め方にはかなり不可解な部分(地方主義の色がぷんぷん)があったものの、問題となった技術が公知であることを証明できなかったのはシュナイダー社の責任です。中国に特許出願もせず、提出したカタログが公知を証明するに不適当だとされたのも中国の法律に照らしあわせばやむをえないところでしょう。確かにこの件で問題になった実用新案は産業の発達に寄与するという特許制度の精神に照らせば「ゴミ」かもしれません。ただ、そうした意味では米国はもっと酷い「ゴミ」を撒き散らしています。話がずれてしまいました。。。

ここでの教訓は、郷に入っては郷に従え。中国でもきちんと特許を取得しましょう。ということだと考えます。ちなみに、海外企業と中国企業の特許紛争はささいなものであり、中国のハイテク産業は国内の「ゴミパテント」ホルダーに悩まされているようです。特許訴訟の状況において、中国は確実に米国化しているようです。どちらも中華思想の国だから当然か・・・

China's IP Crackdown
Anthony Lin
The American Lawyer
January 22, 2009
Last month, Samsung Corp. was ordered by a Zhejiang court to pay 50 million yuan ($7.3 million) for infringing local company Holley Communication's cell phone technology patent. Earlier in 2008 another Zhejiang court ordered well-known Hong Kong clothing chain G2000 to pay 20 million yuan ($2.9 million) for violating a local entrepreneur's "2000" trademark. In 2007 brewer Zhejiang Lanye won a 3 million yuan ($439,000) judgment against Pepsi over the latter's use of the phrase "blue storm" in a marketing campaign.
<中略>
But the former diplomat says there are countervailing forces at work too. He notes that the small number of IP disputes in China between foreign and local companies is now dwarfed by the burgeoning docket of cases in which Chinese companies sue each other for infringement. The most successful and innovative Chinese companies increasingly feel themselves persecuted by the holders of "junk patents," says Cohen.
"China can't create an innovative economy that way," he says...(more)

2009年7月24日金曜日

Emailer 10の習慣

LINK)
Great e-mailers are made not born. It will take some time and effort, but the rewards are immeasurable. Adopt these ten habits and you will become a highly effective e-mailer.

EPO 次期長官に4人が立候補

先日、やっとUSPTOの長官が決まりましたが、EPOでは現アリソン長官が続投しないことを表明して次の長官が誰になるかが話題となっています。
LINK)
そういえば、近頃日本の特許庁長官も代わりましたが全然話題になっていませんね。

米国 PTA

最近、米国の特許事務所は特許許可の知らせと一緒にPTAの検討をするか?という趣旨の問合せをよくしてきます。
この根拠となったのはWyeth v. Dudas ですが、あらたにPCT出願(JT:日本たばこの出願)にからんでPTAの問題が発生したとのことです。
LINK)
Are You Getting All The Patent Term You Should? Maybe Not.

私の業種では特許権を最期まで維持する方がまれなのであまり関係ない・・・

2009年7月23日木曜日

特許DB BOLIVEN

実際にためしてはいませんが、
・500件までの一括ダウンロード可能
・サーチャブルPDFの入手可能
・米国の特許包袋検索
などの特徴があるようです。
LINK)

2009年7月22日水曜日

マイクロソフトとリナックスが共同戦線

邪悪なイビルに対してこれまでの仇敵がやむなく手を結んだの図です。

しかし、ALIのガイドラインは滅茶苦茶ですね。こうして法曹界が産業の発展を阻害し、自分達の飯の種を増やしていくのでしょうか。米国のリーガル・システムがここまで肥大化したのもうなずける気がする。。
LINK)
The mutual disdain between Microsoft Corp. and Linux, an open-source computer operating system, is unrivaled.
But new rules for software contracts put out by The American Law Institute have united the enemies as part of a growing protest of tech companies and their lawyers. The most controversial of the guidelines is that software vendors must guarantee buyers that there are no hidden flaws in the software.

2009年7月21日火曜日

米国 審査官面接の効果

時間の浪費、弁護士の時間稼ぎだとして、審査官の受けが悪い(場合が多い)審査官面接ですが、その効果に関してPatentlyOに興味深い統計が掲載されています。
LINK)
Often, a face-to-face discussion can help two parties resolve a sticky dispute. In patent prosecution, the patent applicant can request to sit down interview with an examiner to discuss the examiner's rejections. See 37 CFR 1.133. The interview can be face-to-face or via telephone or even video conference. Law firms located across the street from the PTO tend to tout the value of examiner interviews while those outside of DC tend to downplay their significance.

米国 各州のIP情報

情報を知りたい州のマップをクリックし、右側のウインドウの下部にある、Click here to learn more部をクリックすると、データシートが開きます。
LINK)
From innovative “Faces of IP” to important statistics, the GIPC’s map of the United States features important information that will help make the case that IP matters in all corners of the country. This map is intended to be a resource for both policymakers and the public in identifying and promoting American companies, inventions, creative artists, and innovative companies that are important to all 50 states.

2009年7月20日月曜日

これってどうよ?

もしも、インターネットショップでダウンロード購入したソフトウェアが違法品で、それに気付いたショップが、インターネットを通じてあなたのパソコンからそのソフトを強制アンインストールしたら?
これはソフトウェアではなく、電子ブックですが、そのなことがあったようです。
LINK)
Amazon Erases Orwell Books From Kindle

私も電子ブックは便利なのでよく購入しています。もっとも、Palmやモバイルウインドウ用電子ブックなので幸いにも強制消去の仕組みは組み込まれていません。
私はアマゾンのKindleとやらは絶対に購入したくないですね。

2009年7月19日日曜日

攻守交代 中国と特許システム

これまで、知的財産権を全く尊重しないとして世界中から袋叩きにあっていた中国ですが、やはり、中国恐るべし。今度は特許システムを逆手にとって攻勢に転じようとしています。
中国国内で、中国外企業が中国企業から特許訴訟を提起されるという事態はこれからどんどん増えるでしょうし、米国においても中国企業が原告となる知財訴訟がこれからすごい勢いで増えるのではないでしょうか?
LINK)
Changzhou Asian Endergonic Electronic Technology Co., based in Changzhou, China, claims the retailers are infringing its patent on a design for the dashboard mounts by selling products made by a competitor. It wants cash and a court order to prevent further use of the design. The patent was issued in March.

2009年7月18日土曜日

攻守交代 アマゾン1クリック特許 

10年前は攻める側のアマゾンが、今度は守る側
LINK)
Ten years ago, Amazon.com riled the tech world when it sued Barnes & Noble with a patent on "1-click" buying.

Now, Amazon is defending itself against Cordance Corp., a company that claims it filed for its patent on 1-click ordering before Amazon's application. The case, filed in 2006, is set for trial on Aug. 3 in Delaware -- and Fenwick & West's Lynn Pasahow, the Palo Alto, Calif.-based lawyer who worked to enforce Amazon's 1-click patent, will now play defense for the online bookseller.

2009年7月17日金曜日

欧州 レジスタープラスの進化

7月22日にレジスタープラスが新しいサイトに移動するそうです。ログインする必要がなくなりそうなのがありがたいですね。

Register Plus is moving!

Dear Register Plus user,
On 22 July 2009, Register Plus will be moving to its new home at https://register.epoline.org
Part of our efforts to improve our services to users, the move from the EPO Online Services portal will enable you to access Register Plus in a secure environment without having to log in.
As an added advantage, document titles will be available in your chosen browser language (English, French or German).
In a second step at the end of August this year, a number of further enhancements will be introduced:

- a Register Plus home page containing all the latest information, including scheduled maintenance announcements, help files, FAQs, information on INPADOC services updates, and lots more
- some new data fields
- the possibility to search in document titles
- highlighting of search criteria in the results list
- CQL-based single-line search box

Please make sure that you update all your bookmarks, favourites and links to Register Plus.
If you have any comments or suggestions for future improvements, please do not hesitate to contact us. We look forward to hearing from you.
Kind regards,

Nigel Clarke and Lisa McDonald-Maier

OPUS
Online Products and User Support | Dir. 5.5.3

European Patent Office
Rennweg 12 | 1030 Vienna | Austria

Black Berry Storm じゃなくてBlack Borry 旋風

Black Berryで有名なRIMがVISIOに $267.5 million支払うことで知財訴訟が和解に終ったというニュースが沢山飛び交っていますが、それはおいといて、やっぱり中国の商魂はたくましいですね。
Black Berryファンで有名なオバマ大統領を宣伝に担ぎ出しました。たぶん(もちろん)大統領の承諾はなしですよね。
LINK)
BlockBerry旋风 9500

英国 知財関連収入へは二重課税

マクドナルドの欧州本部が英国の新税制を避けてスイスへ非難したようです。
英国ではIP関連の収入に関して、海外と英国本土の二重課税ありなのだそうです。
LINK)
McDonald's to move European head office to Switzerland
US fast-food chain will relocate to Geneva to take advantage of Swiss intellectual property tax laws
Under the new UK tax rules, the earnings companies receive from their overseas subsidiaries relating to "real" economic activity involving trade in goods and services will not be taxed by the UK authorities. But income derived from intellectual property rights does not fall into this category and will be taxed by HM Revenue & Customs, even if it has already been taxed overseas.

RPX参加企業増加中 アップデート

(LINK)
HP, NOKIA, そしてSONYもRPX同盟に加盟したそうです。
ほんとうにこの同盟効果があるのかなあ?
どう、RPXはこれらの会社をどう説得したのでしょうか?
-----------09/04/03-----------
情報追加:09/04/3)
Eleven Technology Companies Join RPX in First Five Months(LINK)
IBM, Cisco, and Seiko-Epson are today joined by, Panasonic, Philips, LG Electronics, Samsung, and TiVo that have signed on with RPX to reduce patent assertion and litigation costs initiated by non-practicing entities (NPEs)

関連記事(LINK
---------09/01/27------------
以下の記事がPhilip Brooks' Patent Infringement Updatesで紹介されています。
真偽のほどは・・・明日になれば分かりますね。

RPX Corporation(1)(2)

Epson Joins RPX Defensive Patent Aggregation Service
The following RPX press release will issue on Wednesday, January 28, 2009:
Epson Joins RPX Defensive Patent Aggregation Service


Digital Imaging Giant First RPX Member from Japan
TOKYO – January 28, 2008 -

RPX Corporation, a defensive patent aggregator, today announced that Epson has joined the RPX Defensive Patent Aggregation service...(more)

2009年7月16日木曜日

訴訟天国、とりわけニューヨーク

米国はその成り立ち上、自分の権利は自分で闘って守る。その闘うための仕組みが訴訟なのだということが、最近私にも分かって来ましたが、それでも、米国の訴訟は行き過ぎだと思います。
非生産的なコストがもう少し減らないものでしょうか。
LINK)
Sue CityJohn P. Avlon, 07.14.09, 01:00 PM EDT
The Big Apple's half-billion-dollar tort tax dwarfs that of other cities.

The city's $568 million outlay in fiscal year 2008 was more than double what it spent 15 years ago and 20 times what it paid in 1977. New York now allocates more taxpayer dollars to settling personal-injury lawsuits than it does to parks, transportation, homeless services or the City University system. As the city seeks ways to save money during the financial crisis, it should focus on reforming the warped system that makes such unreasonable and unproductive expenditures possible.
Suing the city is big business.

2009年7月7日火曜日

<ご紹介>日米特許検索・解析サービス

以下のような案内をいただきました。何か、とっても面白そうなサイトです。


日米特許を検索、解析できる統合的特許検索・解析サービスPatent Integrationを一般公開
 Team Patent Integrationは、日米1300万件の特許情報を検索し、テキストマイニング技術を用いて可視化された特許集合を俯瞰したり、高度なパテントマップを簡単に作成できるAdobe AIR上で動作するマルチプラットフォームアプリケーションサービスPatent Integration (http://www.patent-i.com/)を試験的に一般公開いたします。
 Patent Integrationは基本的な特許検索エンジンとしての検索機能に加え、従来の特許検索データベースでは提供されていなかった特許業務を強力にサポートする下記の機能を備えています。・可視化機能:特許文献を文書類似度に基づき可視化することにより、技術を俯瞰しながら読み進めることができます。この機能は、ユーザの検索母集団に対する大局的な理解を促すとともに検索ノイズ除去に役立ちます。検索作業、技術動向調査の効率を加速させることができます。・パテントマップ機能:数百件~数百万件までのあらゆる階層の検索母集団について出願人や特許分類に基づき様々なパテントマップを簡単に作成することができます。・閲読支援機能:複数の特許文献をタブで切り替えながら読み比べることができます。また、特許文献中のキーワード分布を可視化・ハイライト表示することにより、特許明細書の読解作業を支援します。

2009年7月7日
-----------------------------------
Team Patent Integration
http://www.patent-i.com/index_ja.html
info@patent-i.com
代表 山下 佳之 Yamashita Yoshiyuki
-----------------------------------

Tafas v. Doll 大法廷開催

CAFCはTafas v. Doll大法廷開催を決定したとのことです。
  • August 5: Appellants' additional briefs due
  • August 25: Appellee's additional brief due
  • September 1: Reply briefs due

(Order), (LINK), (LINK)

2009年7月4日土曜日

E-MailのDisclaimerは有効か?

会社のe-mailを使う場合、メールの最後にディスクレーマーを入れていますか?
こんなやつ
“The contents of this email are intended for the aforementioned recipient and are confidential.”
私も会社の指示で入れていますが、これは果たして法的に有効なのでしょうか?

(LINK)
Confidential Email Disclaimers: Are They Effective?

ちなみに日本で使用されているディスクレーマーの文面は結構タカビーなのが多いと思いませんか?
あんな文面のメールが間違ってきたら意地でもオープンしたくなるのは私だけ。。。?

転職をお考えのあなたに

あなたの適性を評価しましょう。
LINK)
The New World Institute's Career Change Assessment is designed to identify which areas of your career and life are working out well for you

Clifford Chance

クリフォード・チャンスはこの不景気の中、凄い勢いで大幅にリストラを進めているのは周知の事実ですが、次のような噂があるようです。
(LINK)
Clifford Chance has told WTR that it is reviewing the future of its IP practice. But the firm has denied widespread rumours that it is considering abandoning intellectual property as a work area.

3年前、私の会社をクリフォード・チャンスの弁護士5人(英国、ドイツ、フランス、ベルギー、米国)が訪れて、各国の知財事情に関してプレゼンしてくれました。彼らはもう事務所には勤めていないんだろうな。。

欧州特許システム

以下のリンクからダウンロードできます。
(LINK)
Lost property: The European patent system and why it doesn't work
by Bruno van Pottelsberghe

1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .3
2. The ‘European patent system’: a little local difficulty . . . .7
2.1 Prohibitive cost . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9
2.2 High legal uncertainty . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .13
2.3 Inconsistent patent quality . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .17
3. Global patent warming . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .20
3.1 The patent bubble . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .21
3.2 Two worrying consequences . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .25
3.3 Are policymakers to blame? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31
3.4 US patent dumping . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .38
4. Conclusions and policy recommendations . . . . . . . . . . . . .42
4.1 Build Europe . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43
4.2 A Global Patent Standard . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .47