2008年9月30日火曜日

EPO Patent Information News issue3が発行されました


記事抜粋
・IPC コアレベルの分類が2009年1月から9版になります。
・"FAQChina" and "Searching in databases– China" がアップデートされました。
WORLD PATENT INFORMATIONが 紹介されています。

2008年9月27日土曜日

雑談 エリン・ブロンコビッチ


ジュリア・ロバーツが演じた映画「Erin Brockovich」を見たことある方いますか?
私は知財部に異動する前、米国(どころか日本も)の法制度がどういうものか全く知識のない時代に映画館で鑑賞しました。久々にスカッとした映画を見たなあというのが当時の感想です。
この映画は実話に基づいているそうですが、彼女は今もニューヨークの法律事務所で働いているそうです。
Erin Brockovich Working for Small N.Y. Law Firm

2008年9月26日金曜日

ファイル交換ソフトが違法なのは認めますが・・・

永遠に続くかと思われた夏が去り、過ごしやすい秋になろうとしています。秋の味覚と言えば秋刀魚とマツタケ。つい先日、燃料の高騰で秋刀魚の値段が跳ね上がるかと思ったらその逆でどんどん値段が下がっているとか。なんでも、秋刀魚の漁場がいつもと違って近海に移ったのがその理由だそうです。
その点、マツタケはどうなのでしょうか?、やっぱり高いですかね。私の知り合いにマツタケの土瓶蒸しを食べるときは、マツタケをそのままに、何回も汁を土瓶に入れてマツタケの移り香を楽しむ人がいます。せこいようですが、1杯で2度(ひょっとしてもっと)おいしいの典型ですね。
と、前置きが長くなりましたが1杯で2度おいしいどころか、10杯も100杯もおいしいところを持っていくのが著作権で潤っている人たちですよね。なんで、カラオケまで課金されなくちゃならないんだろ。

ちなみにこのニュースに取り上げられた人はファイル交換ソフトを使って、24曲を公開したために$222,000の損害賠償を命じられたそうです。まあ、ファイル交換は確かに著作権収入を奪うわけですからやってはいけないことですね。でも、自業自得と言えばそれまでですが、シングルマザーの彼女にそれだけの賠償を支払う余力があるのか気になるところです。画期的な判断がでるといいですね。

米国・韓国 2極協調

USPTOとKIPOが2極協力で合意したとのことです(1)。
・両国の特許審査環境を調和してワークシェアリングの推進
・お互いの審査結果利用の推進
さらに、
・共通のDBの設置
・標準化特許分類システムの開発
・両特許庁審査官の教育環境統一
などを目指すそうです。

これらのワークシェアリングや特許審査環境の調和により、両国はより質の高い特許をより便利に獲得できるようになるとの期待があるようです。
まずは、作業レベルの部会を今年末から開催する予定だとのことです。
今この時期にわざわざ2極調和を打ち上げる理由は何なのでしょう?
うまく機能していないとはいえ、世界標準の特許分類を目指してIPC第8版が動きだしているところで独自の標準分類もないものだと思うのですが・・・
それと、この協力関係によりより質の高い特許取得を目指すとのことですが、「悪貨は良貨を駆逐する」という諺ありませんでしたっけ?、どちらが悪貨かは言いませんが大丈夫でしょうかねえ。

2008年9月25日木曜日

インド Harry PotterならぬHari Puttar

9月25日追加Court frees Indian film from Harry Potter spell
ニューデリー(ロイター):"Harry Potter" の剽窃だとして訴えられていたボリウッド映画について、インド、デリーの高裁は"Hari Puttar: A Comedy of Terrors."が一般の人々を誤認をさせることはないとしてワーナーブラザーズの訴えをしりぞけた。

確かに、このくらいのパロディーがあってもいいじゃない。内容はまったく違うわけだし。。。米国だって、パロディー版 まる禁映画たくさんあるんだし・・・ (見たことはありません。。たぶん)
-------------------8月31日-------------------------------------
Bollywood producers defend 'Hari Puttar' film
映画ハリーポッターシリーズでおなじみのハリウッドのワーナーブラザーズがインド映画「Hari Puttar」の制作者を訴えたとのことです。
この映画の関係者によれば、
Hari はインドでは普通の名前でありPuttarは「息子」を意味するとのことです。映画の内容はと言えば予告編から判断して「ホームアローン」のパクリに思えます。


WIPO KIND CODE変更(メモ)

2009年1月以降にWIPOにおいて発行される公報のKIND CODEに変更があります。

Code:Publication details
A1:International application published with ISR
A2:International application published without ISR
A2:International application published with declaration under Article 17(2)(a)
A3:Later publication of ISR with revised front page
A4:Later publication of amended claims and/or statement (Article 19) with revised front page
A8:International application republished with corrections to front page bibliographic data
A9:International application or ISR republished with corrections, alterations or supplements (see also WIPO Standard ST.50)

In compliance with WIPO Standard ST.16 [PDF]
ん?、以前もメモしたような気がする・・・

米国 統計(特許弁護士の犯した間違い)

不幸にして、下記に数値を挙げたmalpracticeを経験したことありますか?
そう言えば、このケース(Aritocrat Technologies Australia PTY Lmtd. v. International Game Tech., September 22, 2008 (08-1016)(1)(2)(3)(4)) も発端はPCTから国内移行する時の料金支払いが1日遅れたことが発端だとか・・・、出願人のミス?、それともLegal malpracticeだろうか?

Legal malpractice claims.
・Missed prosecution deadlines – 30%
・Lack of knowledge – 17%
・Missed maintenance fees – 12%
・Intentional conduct (i.e., fraud, assisting infringement) – 12%
・Conflicts of Interest – 10%
・Substantive errors – 8%
・Bad results and fee disputes – 8%
・Malicious prosecution – 3%

Patent Litigation malpractice claims.
・Fraud and Inequitable Conduct – 25%
・Lack of substantive knowledge – 18%
・Conflicts – 18%
・Bad results and fee disputes – 15%
・Calendaring errors – 9%
・Subject matter conflicts – 9%
・Drafting errors – 6%
(from Patent Litigation 2008 の実況中継

2008年9月24日水曜日

9月24日 ソフトウェア特許撲滅ディ...(だそうです)

リンク追加Confessions of a Non-Recovering Patent Troll Enabler

Call for 24 September "World Day Against Software Patents"

Considering the following:

  1. The issue of software patents is a global one, and several governments and patent offices around the world continue to grant software & business method patents on a daily basis; they are pushing for legal codification of the practice, such as currently in New Zealand and India, and via the misappropriation of Free Trade Agreement instruments;
  2. Previous initiatives as the Noepatents.org petition (approx. 400 000) at the EU level are outdated (notably on the issues of the central EU patent court) and not open for signatures anymore.
  3. Companies still view software patents as assets. They have yet to understand that software patents should also be considered liabilities, especially if they are in the hands of trolls.
  4. Time is on our side as litigation gets spread wide: Markets learn the hard way that you may not leave reform to patent professionals. Patent litigation is becoming wide spread in key markets such as the financial sector, and will be more wide spread in the software sector in the forthcoming years due to the number of applications pending;
  5. The United States needs a larger coalition of business and civil society against software patents
  • The lobby gap makes Congress and Senate, the Court of Appeals for the Federal Circuit (CAFC) and the Supreme Court susceptible to lobbying from patent industries, holders and patent professionals. American software developers have been intimidated by the patent establishment and should make themselves heard.
  • Companies affected by software patent litigation have been lobbying for reform, but their advocacy for "quality" and "lower damages" aims at symptoms rather than the roots of the problem.

2008年9月23日火曜日

米国 ジャーナルの案内

The Minnesota Journal of Law, Science & Technology
VOLUME 9 SPRING 2008 ISSUE 2が発行されました。
以下は目次の一部抜粋です。

After eBay, Inc. v. MercExchange: The Changing Landscape for Patent Remedies [ download full text pdf ] by Bernard H. Chao

Patents and Patients: Who Is the Tragedy of the Anticommons Impacting and Who Is Bearing the Cost of High-Priced Biotechnological Research? [ download full text pdf ] by Caroline A. Crenshaw

2008年9月22日月曜日

EPO Facts and figuresが更新されました(日本、中国、韓国)

"Facts and figures" for Japan, China and Korea have been updated

米国 ウォールストリートの企業と特許

最近、リーマンブラザースが破綻し、メリルリンチが銀行に吸収されました。彼らが所有するビジネスモデル特許は彼らを破綻から救う救世主とはなりえなかったようです(当たり前ですね)。

From The patent librarian's notebook
米国金融関係会社の所有する特許(特許および公開)の数
  • J.P. Morgan Chase ..... 91.
  • Bank of America ..... 86.
  • Lehman Brothers ..... 74.
  • Goldman Sachs ..... 63.
  • Merrill Lynch ..... 49.

2008年9月21日日曜日

EPO ストライキ(2008年9月18日)

9月20日追加) デモの様子

-----------------------------------------------------------------
EPO examiners do not trust Brimelow for her quality reforms
EPOのスタッフが9月18日(ドイツ時間だとまさに今日)に1日のストライキを予定しているとのことです。

2008年6月に実施されたEPOスタッフ調査によるとBrimelow長官と副長官が特許品質向上を推し進めていると信じているEPO審査官はわずか9%だけとのことです。
以下はEPOスタッフ組合(SUEPO)のプレスリリースからの引用です。
EPOはUSPTOとは違うと思っていたのですが、なかなか大変ですね。特に、EPOと各国の特許庁が並列して存在しているのですから、各国の思惑とか予算とか難しい調整が必要になり、EPOの長官はそれなりの政治手腕が必要になるのでしょう。
日本の特許庁はその点かなり楽(?)ですかね。特許庁長官が誰になろうが大きな変化は無し。前の長官の名前さえ思い出せないくらいですから・・・

Press release - Brussels, 18 September 2008
European Patent Office (EPO) employees demonstrate The distribution of power in the EPO must be shifted

Whilst the management of the European Patent Office is meeting with EPO President Alison Brimelow in Brussels, staff of the EPO from Berlin, Munich, The Hague and Vienna are travelling to Brussels to demonstrate against the policies she has pursued to date during her term of office.

They demand the reform of one of the key management bodies, the Administrative Council. The Staff Union of the European Patent Office (SUEPO) believes that the Council needs to be restructured. “The Administrative Council does not act in the interests of a quality European patent which reinforces business, science and innovation,” states SUEPO.

EPO Administrative Council policies damage the quality of European patents
Above all, the union levels strong criticism at the composition of the Administrative Council, which almost exclusively comprises representatives of the national patent offices. Since many of the national offices are financially dependent on the fees resulting from the work of the EPO, decisions taken by the EPO Administrative Council are influenced by the interests of the national patent offices and the desire for as many patents to be granted as possible, believes the SUEPO. Constant decisions in favour of quantity damage the quality of the patents, however.

€4.6 billion at stake
For the national patent offices, there is a lot of money at stake. In 2007, the annual fees for examined and granted patents totalled €600 million. 50% thereof, i.e. €300 million, remains with the national patent offices. The total amount accruing from the annual fees for granted patents alone over the next few years was already known at the start of 2008: €4.6 billion – half of which, €2.3 billion, would go to the national patent offices. For this reason, insists SUEPO, the probability is great that the members of the Administrative Council will manage the EPO predominantly with an eye to the interests of their own offices.

SUEPO asks Sarkozy for help
In a letter to the current President of the European Council, Nicolas Sarkozy, the SUEPO urgently requests the EU bodies to rethink the distribution of power in the EPO. “The present EPO Administrative Council does not act in the interests of a high quality European patent which reinforces innovation, science and industry,” states the SUEPO. Given a growing pool of global knowledge and jurisprudence, it is essential to invest in future in the scientific and legal know-how of the patent examiners in particular, and enough time must be allowed for them to examine the ever more complicated applications. According to the union, however, these goals can only be achieved with a reformed Administrative Council that is committed to quality. The union goes on to emphasize that it endorses the efforts undertaken by the EU to create a European Community patent and supports the resulting political control exercised by EU institutions. It would also be conceivable for representatives of industry to be involved in decisions taken by the EPO Administrative Council.

Workforce: Alison Brimelow’s alibi
Moreover, the confidence of the workforce in the EPO President, Alison Brimelow, and her Vice-Presidents is very low. According to internal staff survey conducted in June 2008, only 6% of the workforce have confidence in the management qualities of this body. And only 9% of the patent examiners believe that Brimelow and the Vice-Presidents actively promote patent quality.
Dressed in T-shirts bearing the slogan “ALIson BrImelow consultations, Inc.”, EPO staff in Brussels are drawing attention to the fact that they have not been included in any of the decisions made under her leadership and that all the consultations on Brimelow’s part are events put on for the sake of show. According to SUEPO, Brimelow’s commitment to staff participation in the reorganisation of the EPO was pure “lip service”.
INFO: Demonstration: 18 September 2008, Start: 2 pm at Frère Orban
Route: Rue de la Science, Rue Jaques de Lalaing, Chausée d’Etterbek, Place Jean rey, Rue Juste Lipse, Rue Froissart, Rond Point Schumann, Rue de la Loi.
Finish: around 3:30 pm.

For more background information on the topics, visit the SUEPO homepage at
http://www.suepo.org/

2008年9月18日木曜日

米国 特許訴訟大好きランキング

訴訟傾向の強い、非製造業団体(パテント・トロールとも言う)は以下の通りです。(
(件数は累積訴訟数を意味する)
(1) Acacia Technologies (link) - 合計308件
(2) Rates Technology Inc. - 合計130件
(3) Millennium IP (link) - 合計99件
(4) Cygnus Telecommunications Technology - 合計69件
(5) General Patent Corp International (link) - 合計66件
(6) Plutus IP (link) - 合計59件
(7) Papst Licensing GmbH - 合計59件
(8) F&G Research - 合計56件
(9) Ronald A Katz Technology Licensing (link) - 合計54件
(10) Catch Curve (link) - 合計53件

2008年9月17日水曜日

米国 特許実務セミナー

Five Prescriptions for Broader Claimsという2日間コースのセミナーがPatently-Oにて紹介されています。プログラムを見るとなかなか充実したコースのようですがいかんせん、日本開催ではないので参加は無理ですね。

でも、このセミナーのテキストは市販されています。日本のアマゾンでも扱っていますが¥ 12,228 (税込)と随分高いですね。米国のアマゾンから取り寄せた方が安上がりになりそうです。

2008年9月16日火曜日

米国 Review of Intellectual Property Law発行

The John Marshall Review of Intellectual Property Law Summer 2008(Issue 4)が発行されました。以下は記事の抜粋です。Post-Quantaなど中々興味深い論文があります。
読まねば・・・
Articles
Hon. Paul R. Michel
Chief Judge Paul R. Michel's Address to the Federal Circuit Judicial Conference on the State of the Court
7 J. Marshall Rev. Intell. Prop. L. 647 (2008)

R. Mark Halligan
Protection of U.S. Trade Secret Assets: Critical Amendments to the Economic Espionage Act of 1996
7 J. Marshall Rev. Intell. Prop. L. 656 (2008)

Harold C. Wegner
Post-Quanta, Post-Sale Patentee Controls
7 J. Marshall Rev. Intell. Prop. L. 682 (2008)

Christopher A. Harkins
Throwing Judge Bryson's Curveball: A Pro Patent View of Process Claims as Patent-Eligible Subject Matter
7 J. Marshall Rev. Intell. Prop. L. 701 (2008)

米国 大学の特許収入

特許収入が多い大学() 元データはフォーブスだそうです。
(1) New York University
 2006 Research Expenditures: $210 million

 2006 Research-Related Income: $157 millionYield: 75%
(2) Wake Forest University
 2006 Research Expenditures: $146.3 million

 2006 Research-Related Income: $60.5 millionYield: 41%
(3) Stevens Institute of Technology
 2006 Research Expenditures: $28 million

 2006 Research-Related Income: $4.56 millionYield: 16%
(4) Ohio University
 2006 Research Expenditures: $24 million

 2006 Research-Related Income: $3.26 millionYield: 13%
(5) Brigham Young University
 2006 Research Expenditures: $26 million

 2006 Research-Related Income: $3.07 millionYield: 11.7%

2008年9月13日土曜日

つぶやき

Research reveals biotech patent system breakdown
上記記事の元となった報告書はここからどうぞ

あくまでも私見ですが、米国の特許システムを謳歌しているのはバイオ技術会社、製薬会社(であり、現在の特許システムを守るためにロビー活動()を活発にし、その結果としてパテントトロールを利してしまっていると思います。

米国知財関係のブログを読むにつけ、バイオ、製薬分野に関係するブログは現在の特許システムやBayh-Dole Actを支持(例えば
)し、今米国の特許システムが抱える矛盾を無視しているとしか思えません。いけねぇ、段々重い話になってきた。これ以上の独り言は控えよう・・・

2008年9月12日金曜日

中国 馳名商標認定に関する司法解釈

驰名商标司法解释正在起草中
”最高人民法院は現在「馳名商標の司法認定と保護に関する司法解釈」を起草中であり、条件が整ったところで最高人民法院審判委員会の討議を要請する”と9月7日に開催された馳名商標法律保護検討会で最高人民法院知識産権審判廷責任者が明らかにした。。(法制日报 记者 于呐洋)

--------------------以下は過去の関連記事-----------------------
最高法院、馳名商標保護制度の濫用を禁止
最高法院は各級裁判所に対し、一部企業による馳名商標認定制度の濫用を断固阻止し、裁判の過程において事実関係を厳格に把握するよう心がけるよう指示。事実関係の審査において主導性と権威性を適切に強化すること、事実関係の解明のために特別な措置を講じることなどを認めた。

馳名商標の信用性が危機に直面!
目下、中国では馳名商標認定ルートが行政と司法の2つある。2003年より前は、大多数の馳名商標は国家工商総局の行政認定によっていたが、2003年に”馳名商標の認定と保護規定”が発布されて以後、人民法院による認定がしだいに増えてきた。司法による認定は各地の中級人民法院以上可能で、その上件数制限もなく、実際に権利侵害が発生しさえすればよく、法院の審理を経て判決がおりればすぐ馳名商標が有効になる。行政ルートにより馳名商標を得るためには1、2年かかり、件数制限もあるので、これより簡便な司法ルートを使い馳名商標を獲得するため虚偽の訴訟を起こす企業もある。

中国、韓国

From IP-Dragon(1)
Gallup Koreaによる韓国知財権侵害調査結果
1.どの国で韓国の知財権が侵害されているか
 65 percent in China;
 12 percent Taiwan;
 12 percent United States.

2.どの分野で知財権侵害がおきているか
 24 percent in electrics and electronics;
 22 percent in machinery;
 21 percent in textile and clothing.

3.知財権の内のどの権利が侵害されているか
 43 percent industrial design;
 38 percent trademarks;
 32 patents and utility models.


From IP-Dragon(2)
来月、上海に行くと「」マークを店頭に貼った店が目に付くでしょうとのことです。この店で扱う商品はすべて真正品であることが保障されているとのことです。

ちなみに、日本人が中国に行って(旅行、商売)ブランド品を購入するとき、それが「偽者」であることを知りつつ購入することが多いと思いませんか?
先日、新聞で中国から出国しようとした日本人が多数の贋ブランド品を所持しており、中国税関で没収(説得されて提出した)されたという記事を読みました。デューティー・フリーでの買い物は良いですが贋ブランド品を買いあさるのはやめましょう!

著作権レクチャー

Enjoy quick-fire talk!!

2008年9月11日木曜日

米国 あなたの給料教えてください!

9月11日追加米国国勢調査結果
真ん中よりやや上を注目ください。やはり、法律関係の仕事(Legal Occupation)に就く人の収入が飛びぬけています。
----------------------------------
米国の法律事務所に勤める新人アソシエイトの給料はこうなってます

特許関係の事務所というわけではないですが(DLA Piperは知財やってる)初年度の基本年棒が16万ドルもあるのですね。
そういえば先日、H弁護士が新人らしいアソシエイトをつれて来日したけどかれらもそんな年棒もらっているんだ。彼らにこの年棒に見合う時間料金を請求されたらなんか腹が立つなあ・・・・

でも彼らは厳しい現実のなかで必死に働いているのですよね。大変だあ。

CAFC 判決にかかわる興味深い統計

Patently-OにCAFC判事のデシジョンにかかわる統計が掲載されています。
縦軸が判事の名前、横軸がパーセンテージです。パーセンテージが意味するところはその判事がかかわった事件において、判事団全員一致の結論ではなく該判事が異なる判断をした判決の割合です。
青色の軸はすでにその判事が故人となった、またはSenior Judgeとなって現時点で判決にかかわっていないことを意味します。

確かに、今年6月のCAFCのデシジョン8件を眺めていたら唯一Newman判事が反対意見を示していました。

USPTO 審査にかかわる興味深い統計

2008年9月10日水曜日

雑談 30年前

(9月10日追加:続報です
Apple invited the father of iPod to discuss patent reward
-----------------------------------
1979年と言えば、APPLEⅡが生まれた頃でしょうか?
この頃に少年が描いたイメージが今は現実化しています(1)。

当時日本においてマイクロソフトのN-BASICを搭載した名機PC-8001(NEC)が生まれました。私が初めて手にしたパソコンがこの機種です。今のパソコンと比べれば本当に非力なコンピュータでしたが当時のことを思い出すと今でも胸がたかなります。
毎月発行される、アスキーとI/O誌を心待ちにしていました。あ~なんだかとても懐かしい。

EPO Online Filing soft Ver4がリリースされました。

ダウンロードは Download Centreからどうぞ。
このバージョンはEPC2000の仕様に対応しているとのことです。詳細はこちらをご覧ください。

んっ??

from patentlyO

Time Zone Problem: An interesting aspect of this case is the inherent time-zone problem. Fairchild filed its action in Maine at 12:01 a.m. EST on May 17. Third Dimension at 12:00 a.m. CST on the same day. Fairchild wins because it filed on the East Coast. Can that be right?

米国 再審査請求における証拠再使用の是認

CAFCが再審査請求時に同一証拠(先行技術)の再使用を是認 (1)(2)
In Re Swanson, September 4, 2008 (07-1534)
Panel: Circuit Judges Lourie, Bryson, and Gajarsa
Opinion by Circuit Judge Gajarsa
------抜粋-------
背景:
  1. 1997年、CAFCは In re Portola Packaging Inc., 110 F.3d 786 (Fed. Cir. 1997),において、「USPTOが既に同じクレーム、またはより広いクレームの(査定系再)審査において考慮した先行技術は再審査請求の考慮範囲から除かれる」と判断した。
  2. 2002年 議会は § 303(a)を改正し、赤字部分を付け加えた。
    (a) Within three months following the filing of a request for reexamination under the provisions of section 302 of this title, the Director will determine whether a substantial new question of patentability affecting any claim of the patent concerned is raised by the request, with or without consideration of other patents or printed publications. On his own initiative, and any time, the Director may determine whether a substantial new question of patentability is raised by patents and publications discovered by him or cited under the provisions of section 301 of this title. The existence of a substantial new question of patentability is not precluded by the fact that a patent or printed publication was previously cited by or to the Office or considered by the Office.

Swanson's (aka Abbott's) 事件:
AbbottはSyntron社がSwanson特許( 5,073,484) を侵害しているとして訴えた。Syntron社はそれに対しSwanson特許は無効だとして、すでにUSPTOが特許審査の過程で用いた先行技術(4,094,647 :"Deutsch" )を引用して反訴した。連邦地裁はこの先行技術との対比において特許は有効であると判断した。Syntron社はCAFCに控訴したがCAFCも連邦地裁の判断を支持した(Abbott Labs. v. Syntron Bioresearch, Inc., 334 F.3d 1343 (Fed. Cir. 2003))。
次に、Syntron社は同じ先行技術に関してUSPTOに再審査を請求した。
  1. 先行技術はすでにUSPTOにおいて考慮されている
  2. 連邦地裁は該先行技術をUSPTOで考慮した技術と同じであると判断した
  3. CAFCは連邦地裁の判断を支持した
上記、3つの事実があるにも関わらず、USPTOは特許性に関する実質的に新しい争点であると判断し、特許を無効とした。
その控訴審(In Re Swanson)においてCAFCは、同じ争点が裁判所で扱われていたにしろUSPTOは再審査請求を認める権限を有するとしてUSPTOの判断を是認した。

2008年9月9日火曜日

日本 特許戦略ポータルサイト

特許ポータルサイトが立ち上がったようです。自社の出願のみについて情報提供されるとのことです。
-----------------------------------------------------
「特許戦略ポータルサイト」の試行開始について
~企業の出願戦略策定に役立つ情報を提供~
平成20年9月9日
特許庁

 特許庁では、企業の特許出願戦略等の策定に役立つ情報を一元的に提供するための「特許戦略ポータルサイト」を9月10日(水)に特許庁ホームページ内に開設するとともに、そのコンテンツの1つとして、各企業が自社の出願件数や審査実績等のより詳細な情報を加工、抽出、経年比較することのできる「自己分析用データ」の提供を試行的に開始いたします。

1.
企業等における研究開発戦略や事業戦略への知的財産情報の活用が進む中で、自社の知的財産活動の状況や方向性を確認・分析し、業種・業態に応じた独自の知的財産管理への取組を充実させることは、企業経営に資する知的財産の確実かつ効率的な権利化を進展させるとともに、企業の技術経営力を向上させ、さらには、我が国産業の国際競争力の向上にも資すると考えられます。

2.
そこで、特許庁では、「特許戦略ポータルサイト」をホームページ上に開設し、企業の特許出願戦略等の策定に役立つ情報に一元的にアクセス可能にするとともに、出願人の方々に自社の出願件数や審査実績等に関する「自己分析用データ」を提供し、出願人の方々の知財戦略の深化を支援いたします。

3.
具体的には、企業等が自社の知的財産戦略の策定・検証等に利用するための、自社の出願件数や審査実績等の詳細な情報を加工・抽出・経年比較することが可能な自己分析用データ等の提供を行います。


<添付資料>
「特許戦略ポータルサイト」及び「自己分析用データ」の提供の本格試行について
自己分析用データ(サンプル版)

2008年9月8日月曜日

Global patent warming

"Global patent warming"
現在の世界規模での特許出願数の爆発的伸びを表すうまい表現ですね。
Patent Statistics for Decision Makers におけるEPO Controller Ciarán McGinley氏の言葉です。
また、この会議において、OECDの Guellec氏が、 "common standards, such as a harmonisation of applicants' names, should be adopted so that different parties can benefit from analytical work done by others."と述べています。地味な話ですがこれが実現したらどんなに特許調査が楽になるか、検索漏れの心配をしなくて済むようになるか、ぜひ実現させて欲しいものです。

PDIC UNICODE版が正式にリリースされました!

PDICサイトでPDIC UNICODE版が正式公開されています。もう新たな開発はしないのだと思い込んでいましたがPDICは益々進化して使いやすいソフトになっています。TaNさん、ありがとうございます!
自宅のパソコンはVISTAですのでこれまでのベータ版だと動作しませんでした。とりあえず、CHINESE WRITERの辞書を使っていたのですが最大の難点はクリップボード検索ができないということ。辞書は立派なのだからぜひクリップボード検索に対応していただきたいところです。

それはさておき、PDIC UNICODE版がVISTAに対応してくれたので中国語のクリップボード検索ができるようになりました。中国語用の知財辞書もPDIC用データに変換してあったし、その他の辞書もネット上から集めてきてPDIC形式に直してあったので即データを変換しました。英語辞書も簡単に統合できましたのでPDIC/W32はアンインストールしてPDIC UNICODE版のみ使うようにしました。発音記号用のフォントを別に準備する必要もなくなりましたし、ポップアップウインドウも見やすく、使いやすくなりました。EPWING辞書の変換にも対応されています(試してみましたがうまく変換できませんでしたが、恐らく私の知識不足が原因でしょう)。
これで中国語を読むのがとてもらくになります。

素晴らしいソフトをありがとうございます!

2008年9月7日日曜日

パラダイムシフトの予感...でも不安が少し

9月7日追加)今日、EULAの日本語版を確認したところ、以下の条項がありました。いつからこうなってましたか?


9.4 第 11 項に記載された限定ライセンスを除き、本サービスで、または本サービスを通じてユーザーが提出、投稿、送信、表示するいずれのコンテンツについても、その 権利の登録の有無や存在する場所にかかわらず、そのコンテンツに存在する知的所有権を含め、これらの規約によりユーザーまたはユーザーのライセンサーから いかなる権利または所有権も取得しないことを、Google は認識し、同意するものとします。別途 Google と書面で合意した場合を除き、ユーザーは、ご自身がかかる権利を保護および強制する責任を負うことならびに Google がユーザーに代わりこれを行う義務を負わないことに同意するものとします。

11 コンテンツのライセンス

11.1 本サービスで、または本サービスを通じてユーザーが提出、投稿、または表示するコンテンツについてユーザーが既に取得されている著作権およびその他の権利 は、ユーザーが保持するものとします。

------------------------------------------------------------------------

9月4日追加)先日Google Chromeに期待してこの記事をアップしましたが、逆にこのブラウザを著作権の関係から危ぶむ声があがっています。EULAの中身、こんなこと書いてあるのですか、おまけにGMAILのEULAがオリジナルだとか・・・・ 私、GMAILも使ってます。仕事がら契約には敏感なはずですが、個人使用のITツールなどに関してはEULAなどろくに読まずにAGREEボタンを押してます。まあ、このEULAをかざしてGoogleが何かしようとするなら世間から袋叩きにあうとは思いますが後味のあるい条項ではあります。


from the Chrome EULA(End User License Agreement:
You retain copyright and any other rights you already hold in Content which you submit, post or display on or through, the Services. By submitting, posting or displaying the content you give Google a perpetual, irrevocable, worldwide, royalty-free, and non-exclusive license to reproduce, adapt, modify, translate, publish, publicly perform, publicly display and distribute any Content which you submit, post or display on or through, the Services. This license is for the sole purpose of enabling Google to display, distribute and promote the Services and may be revoked for certain Services as defined in the Additional Terms of those Services.

それと、こんな記事もありました。
Google Chrome and Apple Safari

------------------------------------------------------

ブラウザでの新たな試み

グーグルが提供するインターネットブラウザGoogle Chrome が今日リリースされるそうです。
今や、知財の仕事をするのにネット接続環境とブラウザは必需品となりました。特に特許情報の収集と解析に大きな力を発揮しています。IEやFireFox向けに知財に特化したツールバーが何種類かリリースされています。私は、Patent ToolとIPESTONIAを使いわけていますが非常に便利です。
Google Chromeはこの快適環境を一気に進化させてくれる、そんな予感がします。特に、Gear機能には期待しています。
来年の今頃はいったいどんな環境ができあがっているのでしょうか?
非常に楽しみです。

米国 訴訟数の概要(参考値)

あくまでも参考値です。
Interesting Patent Statistics

  1. この10年間で特許訴訟はほぼ倍増し、今日では毎年約3000件の新規訴訟がある。
  2. これらの訴訟にかかる直接費用は、平均的な事案で約500万ドルであり1980年代の10倍である。
  3. ベンチトライアルに対する陪審裁判の割合はこの10年で2倍になった。
  4. (よく知られているように、)通常陪審裁判で認められる損害賠償額はベンチトライアルの8倍である。
  5. ビジネスモデル特許の出願はとんでもない勢いで伸びている

米国 Webinar(無料!!)

先日、CAFCのプラクティスに関するWEBSEMINARの紹介をしましたが、こちらのセミナーは無料です!

The Real Impact of Ebay, KSR, Medimmune, Seagate,Translogic

WEBINAR-Septenber 25, 2008
  • How much harder it is for patent holders to obtain injunctions against infringing products since Ebay.
  • What patent licensing and enforcement conduct will and will not trigger declaratory judgment jurisdiction after MedImmune.
  • What the USPTO and courts have been using to determine obviousness since KSR.
  • The new standard being used by courts for establishing willful infringement since Seagate.
  • Why reexamination has become a more attractive way to challenge patent validity.
Thursday, September 25, 2008
  • 12:00PM - 1:30PM Eastern
  • 11:00AM - 12:30PM Central
  • 10:00AM - 11:30AM Mountain
  • 9:00AM - 10:30AM Pacific
登録は こちらから

2008年9月6日土曜日

ブラジル AIDS薬特許係争ひとまず決着?

結局拒絶となったそうです。60日の以内に控訴できますが、たぶん控訴しても無理でしょう(This is because Brazil’s Ministry of Health has declared tenofovir to be a medicine of public interest)

Brazil rejects tenofovir patent(Friday, September 05, 2008)
Brazil’s National Institute of Industrial Property (INPI) has rejected a patent on Gilead’s version of tenofovir, one of the most commonly used antiretroviral drugs, following a lengthy investigation. The decision looks set to intensify debate over the effects of intellectual property laws on access to medicines.
-----------------------2008年6月29日の記事--------------------------------------
Brazilian Group Opposes Gilead's AIDS Drug Patent

インドでのAIDS薬特許異議申し立てに続き、ブラジルでもGileadのAIDS薬(tenofovir)の特許に対する異議申立てがされました。インドとブラジルの両ケースに関して両国の特許庁は7月にレビューを始める予定です。

2008年9月5日金曜日

米国 アメリカン・ドリーム

アメリカン・ドリーム? というより病める米国の特許システムを象徴している事例だと思います。

米国の特許弁護士達の中には顧客の権利を守るために働くより、自分自身の権利のために働く方が良いと考える人が多数いるようです。つまり、自分自身で特許権を取得して特許訴訟を起こす、そんなケースが増えているようです。

事例1Fish & Richardson特許事務所(ボストン)と元パートナーの間の訴訟
詳細はこちらを参照ください
Fish & Richardsonは約160人もの弁護士を抱え年間1400件以上(2004年度)の特許出願をする米国でもトップクラスの事務所。このFish & Richardson事務所と、この事務所の元パートナーScott Harris氏の間で争われていた訴訟が8月半ばに和解に達した。
Scott Harris氏はFish & Richardsonに所属していたころから自分自身が発明者となって特許権を取得していた。そして、それらの特許をパテントトロール達に売却したところ、そのうちのある特許を使って、パテントトロールがFish & Richardson事務所の顧客であるGoogleを提訴した。その結果、Scott Harris氏は首になり、さらに事務所は彼が事務所の許可なくパテントを売ったことを義務違反として提訴した。
Scott Harris氏は反訴の中で、彼がしていたことを事務所は知っていたし、彼は事務所とは別に独自に発明をした。また、事務所がコンフリクトを恐れていたので彼はパテントを売ったと申し立てた。訴訟は和解に達したが、その内容は秘密でどのような条件で折り合いがついたかは不明。

以下の事例2、3の詳細はこちらを参照ください
事例2 IT技術関係の侵害訴訟
事例3 自動車メーカー、自動車部品メーカーが巻き込まれた訴訟
  Honda Motor Co.
  Bentley Motors Ltd.
  Ford Motor Co.
  DaimlerChrysler AG
  Toyota Motor Corp.
  Delphi Corp.
  Visteon Corp.
  Clarion Corp.

事例4 トヨタのハイブリッドカーに関する特許訴訟
エンジニアであると同時に特許弁護士でもあるConrad O. Gardner氏が自分で発明し、権利取得した特許でトヨタを訴えた。詳細はこちらを参照ください

2008年9月4日木曜日

米国 共和党と民主党

John McCain氏が次の米国大統領になるか、Barack Obama氏がなるか、どちらかわかりませんが一つ確実だと思われるのは米国特許システムが変わるような改革が行われるだろうと言うことです(1)。心配なのは政治優先の改革だと改善ではなく、改悪になる可能性があると言うこと。米国特許法が政治のおもちゃにならないことを祈っています。

米国 特許規則改定の行方

米国特許規則改定関係(Tafas v. Dudas)訴訟スケジュール(9月2日決定)

• September 24, 2008: Appellees' briefs due
• October 15, 2008: Appellants' reply brief and joint appendix due
• December:oral arguments

PCTに関する学会

PCT関係の学会WIPO,ASIPI,FICPI,AIPLA.の共催で米国マイアミで開催されます。
ASIPI Miami 2008が以下の会期で開催され、18日がPCT関係の学会に割り当てられています。
Sunday, November 16, 2008 - Wednesday, November 19, 2008
Loews Miami Beach1601 Collins AveMiami Beach, FL 33139USA

マイアミ、いいですね。仕事と関係なく行ってみたい・・・

2008年9月3日水曜日

米国 WEBCAST:CAFCでの実務

"The Nuts and Bolts of Federal Circuit Practice."
日時:09 September 2008,3:00 PM EDT
参加費: $105 for non-members, $65 for members
登録は こちらから
パンフレットはこちら

パネリスト:

Pamela J. Twiford
Chief Deputy Clerk
United States Court of Appeals for the Federal Circuit

Jan Horbaly
Circuit Executive and Clerk of Court
United States Court of Appeals for the Federal Circuit

Karen Smagala Hendrick
Senior Deputy Clerk for Case Calendaring
United States Court of Appeals for the Federal Circuit

司会:

Kimberly J. McGraw
Former Law Clerk to the Honorable Giles S. Rich
Frommer, Lawrence & Haug LLP, New York

WEBCASTの概要:

This webcast will provide a practical “How To” discussion of the rules and issues that practitioners and companies must face when appealing to the Federal Circuit such as:
How does the Court handle the many highly technical issues that come before it?
How is my panel drawn and when do they get the briefs?
Can I see the docket sheet for my appeal? What are the time limits for filing a notice of appeal and briefs? How important are the page limits and font/size requirements? Can I cite nonprecedential opinions? What happens when a brief does not comply with the rules? Where does my brief go once it is filed? What role does the Clerk’s Office play in deciding motions? These questions and many others will be answered as our panel presents a behind-the-scenes tour of the Court’s personnel and operations from the time the appeal is docketed to the day the mandate issues. Recent and proposed amendments to the Federal Circuit Internal Operating Procedures will also be addressed.

無料なら聴講するのに・・・

米国 JIPLP9月号が公開されました

Oxford University PressのThe Journal of Intellectual Property Law and Practice (JIPLP)9月号が公開されました。全文読むためには購入が必要ですが一部記事は無料で読むことができます。
たとえば、以下の論説は無料です。
"The Impossible Nightmare? IP in Recession"
過去の論説を読みたい方はここからどうぞ

2008年9月2日火曜日

米国 締切間近

締切が迫ってくるまでやる気が出ない。これは日米共通しているようです(私だけかも・・)。

米国 ハリケーン接近

Law Firm Uses Technology to Operate During Hurricane Gustav
日本では最近集中豪雨が続くなど気象がすこしおかしくなっていますが、米国でも2005年のハリケーン・カトリーナに続いて超強力なハリケーン・グスタフが接近中のようです。あちらのハリケーンは日本の台風の比ではないですから進路付近に住んでいる住民の不安は大きいでしょう。
法律事務所もハリケーンに備えての準備をしているようです。

米国 知財戦略

Ask The Expert - Managing Intellectual Property

The information age has ensured growing focus on IP strategy and management. But conflicting values and interests ensure that this remains a complex area.

In this call, international expert Duncan Bucknell (who is based in Melbourne, Australia) will discuss some of the major issues and how they are being addressed by top-performing organizations. These include the challenge of balancing protection with the need to extract commercial value and handling cultural variations in the acceptance of IP rights and principles. Duncan will address the trend to pervasive use of NDAs and Confidentiality Agreements - and the wisdom of such policies.

上記プレゼンテーションの音声がDuncan BucknellのHPにアップされています。(音声へのリンク

2008年9月1日月曜日

米国 不衡平行為の立証責任

Star Scientific v. R.J. Reynolds (CAFC 2007-1448)
Star の特許 (6,202,649 and 6,425,401)は健康タバコ(ニコチン量を維持しつつ亜硝酸化合物や他の化学物質の含有量を少なくする)の製法に関する。

この事件の不衡平行為に関する焦点は、中国が煙道での養生によりタバコの亜硝酸化合物を少なくする技術を古くから有していたとのレターを特許弁護士がStar の技術者から受け取っていたにも関わらず、このレターまたはこれに関するデータがUSPTOに開示されなかったということである。
地裁は不衡平行為に当たるとして、特許権行使できないと判決したが、CAFCは以下の理由で地裁の判決を覆した。
解説記事(1-1)(1-2)(2)(4) (5)(6) (7) (8)(9)
  • 不衡平行為の立証責任は侵害訴訟の被告側にあり、被告が明確で納得性のある証拠に基づいて、特許権者がある規準レベル以上(a threshold level )のUSPTOを欺く意図を持っていたことを証明しなければならない。

WIPO 風力エネルギーに関する国際出願の傾向

WIPOによる風力エネルギーに関する国際出願の傾向についての解説記事です(
今のご時世だから当然の結果でしょう。